歯の豆知識ブログ

歯科治療における局所麻酔について

みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院の院長の藤田です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康 をサポートいたします。

歯科治療を受ける際、「麻酔の注射が怖い」と感じる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、現代の 歯科医療では技術の進歩により、麻酔時の痛みを大幅に軽減する方法が確立されています。今回は、歯科治 療における局所麻酔について詳しく解説し、当院で実施している痛みを軽減する工夫をご紹介します。

●局所麻酔とは?
局所麻酔とは、特定の部位の痛みを感じなくするために行う麻酔方法です。歯科治療では主にむし歯の治療や 抜歯、歯周病治療、インプラント治療などで使用されます。局所麻酔を適切に行うことで、患者様は痛みを感じる ことなく治療を受けることができます。


歯科治療で使用される局所麻酔には、主に以下の種類があります。
① 浸潤麻酔
最も一般的な方法で、麻酔薬を歯ぐきに注射し、神経の末端をブロックします。虫歯治療や小規模な処置に使 用されます。
② 伝達麻酔
下顎の大きな神経束に麻酔を施し、広範囲の感覚を麻痺させる方法です。親知らずの抜歯や外科的処置に適 しています。
③ 表面麻酔
ジェルやスプレー状の麻酔薬を歯ぐきに塗り、針の刺入時の痛みを軽減するために使われます。
それぞれの方法を組み合わせることで、より快適な治療が可能になります。

●局所麻酔の仕組み
局所麻酔は、麻酔薬を歯ぐきに注射することで痛みを伝達する神経を一時的にブロックします。麻酔が効いてい る間は、その部分の痛みをほとんど感じることなく治療を受けることができます。通常、麻酔の効果は数時間持 続し、治療が終わる頃には徐々に元の感覚が戻ります。
●当院での痛みを軽減する工夫
歯科治療では麻酔注射の痛みを減らすために、当院では以下のような工夫を取り入れています。

・超極細の針を使用
麻酔の注射で痛みを感じる原因の一つは、針を刺すときの痛みです。当院では通常の注射針よりも細い「超極 細の針」を使用することで、針を刺すときの痛みを最小限に抑えています。針が細いほど、皮膚や歯ぐきに与え る刺激が少なくなり、チクッとする感覚も軽減されます。
また、針を刺す前に歯ぐきに表面麻酔を塗布することで、さらに痛みを軽減することが可能です。表面麻酔は ジェル状やスプレー状のものがあり、注射をする部位の感覚を鈍らせることで、針の刺入時の痛みを大幅に軽 減できます。
・麻酔液の注入速度を調整
麻酔注射で最も痛みを感じるのは、麻酔液を注入する瞬間です。一気に麻酔液を注入すると、歯ぐきの内部の 圧力が急激に変化し、激しい痛みを伴うことがあります。そこで当院では電動注射器を使用し、コンピューター制 御によって麻酔液をゆっくりと一定のスピードで注入しています。これにより、痛みを最小限に抑えることが可能 になります。
また、麻酔液の温度も重要なポイントです。冷たい麻酔液を注入すると刺激が強くなり、痛みを感じやすくなるた め、当院では体温に近い温度に温めた麻酔液を使用しています。これにより、さらに快適に治療を受けることができます。
・痛みを感じにくい部位を狙って注射
麻酔注射を行う際、歯ぐきの中には痛みを感じやすい部分と感じにくい部分があります。当院では、固い歯ぐき と柔らかい歯ぐきの境目など、比較的痛みが出にくい部位を狙って注射を行います。これにより注射時の不快感 を減らし、患者様がリラックスして治療を受けられるよう配慮しています。


●局所麻酔の副作用と注意点
局所麻酔は安全性が高い方法ですが、まれに副作用が生じることがあります。代表的なものとして、以下の点 が挙げられます。
・一時的なしびれ
麻酔が切れるまでの間、しびれが残ることがあります。通常は数時間で回復しますが、長時間続く場合は歯科 医に相談しましょう。麻酔の影響が残っている間は、誤って頬や舌を噛まないよう注意が必要です。
・軽い腫れや内出血
注射部位が軽く腫れたり、内出血を起こすことがあります。これは針を刺す際の刺激や、血管への影響によるも ので、通常は数日以内に自然に消えます。冷やすことで症状を和らげることが可能です。
・アレルギー反応
極めて稀ですが、麻酔薬に対するアレルギー反応が出ることがあります。症状として、発疹、かゆみ、呼吸困難 などが現れる場合があります。過去に薬物アレルギーがあった方は、事前に歯科医師に伝えておくと安心です。


・心拍数の変化
一部の麻酔薬には血管収縮剤が含まれており、一時的に心拍数が増加することがあります。特に高血圧や心 臓疾患のある方は、事前に医師や歯科医師へ相談するようにしましょう。
治療後に違和感や異常が出た場合は、すぐに歯科医師に相談してください。

●まとめ
局所麻酔は、歯科治療の際に痛みを抑えるための重要な手段ですが、注射そのものの痛みが気になる方も多 いかと思います。当院では、超極細の針や電動注射器、温めた麻酔液、表面麻酔の使用など、さまざまな工夫 を取り入れることで、患者様ができるだけ快適に治療を受けられるよう努めています。
また、麻酔が不安な方には事前に詳しく説明を行い、安心して治療を受けていただけるよう配慮しています。 歯科治療に対して不安を感じている方は、ぜひ当院までご相談ください

 

ネット予約はこちら

無料相談はこちら

院長紹介はこちら

パール歯科医院 理事長 藤田陽一

むし歯の進行度と治療方法

みなさま、こんにちは

川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。

当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。

 

本日はむし歯についてお話します。むし歯と言ってもその進行により、CO・C1・C2・C3・C4に分かれます。状況や治療方法も大きく異なります。

患者様本には見分けが難しいかもしれません。

  • C0(Caries Observationの略でシーオーと読みます)

C0はエナメル質が僅かに脱灰している状態で、歯の表面が部分的に白っぽく透明感のない見た目になります。この段階ではまだ痛みはなく、すぐに治療をしなければいけないものでもありません。再石灰化が期待でき丁寧に歯磨きしたりフッ素を塗ることで、進行を抑えることができます。

  • C1

C0を放置して更に脱灰が進むと、エナメル質の内部まで溶けた状態になります。この時点でもまだ傷みはありません。ごく軽度であればC0と同様に経過観察することもありますが、一般的にはレジン(歯科用樹脂)で表面の穴を埋める治療をします。

  • C2

C1を放置して更にむし歯が進行すると、象牙質にまで達します。この段階になると、冷たいものがしみるなどの症例が現れるようになります。むし歯を削り、レジンもしくはインレーとよばれる詰め物で空いた部分を埋める治療をします。

C1とC2は外見からは判断がつきずらい為、削ってみなければわかりません。

 

  • C3

C2を放置して更にむし歯が進行すると、歯の神経にまで達します。この段階になると、なにもしていなくても痛みを感じるようになります。細菌感染を起こした神経は自然治癒しないため、基本的にはむし歯を削り、神経をとる(抜髄)治療をします。神経をとったあとは神経のあった管を綺麗にし、再感染しないようゴム状樹脂で充填します。その後、むし歯の大きさにもよりますが、インレーやクラウン(被せ物)などで歯を修復します。

  • C4

C3を放置して更にむし歯が進行すると、歯が崩壊して根だけが残った状態になります。歯の根にまで細菌感染が及び、神経が死んでしまうだけでなく根の先に病巣がつくられる場合もあります。根が残せるようであればC3と同様の治療ができることもありますが、根を残すことが難しい場合は抜歯になります。

  • まとめ

このように、むし歯は進行状況によって症状も治療方法も異なります。

定期的な検診で早期にむし歯を発見できれば、治療も軽く済みます。お口の健康を守るためにも、私たちパール歯科医院と一緒に頑張りましょう!全力でサポートいたします!

もちろん問題なくても、定期的なクリーニングを受けることでむし歯の予防になる事いうまでもありません。

もしかしたらむし歯かも…?と気になる歯があれば、ぜひお早めに当院までご相談くださいね

歯科医院でクリーニングを受ける頻度について

みなさま、こんにちは

川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。

当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。

 

今回は、一般的なクリーニング推奨頻度や個別の状況による違い、クリーニングの重要性についてご紹介します。歯科医院でのクリーニング(専門的歯面清掃)はむし歯や歯周病を予防し、健康な口腔内環境を維持するために非常に重要なケアです。では、どのくらいの頻度でクリーニングを受けるのが適切なのでしょうか?

 

  • 一般的なクリーニングの推奨頻度

多くの歯科医師や歯科衛生士は、歯科医院でのクリーニングを 「2〜4ヶ月に1回」 受けることを推奨しています。この頻度は、以下の理由に基づいています。

・プラークと歯石の蓄積を防ぐ

プラーク(歯垢)は毎日の歯磨きで除去できますが、歯磨きが不十分だと蓄積しやすくなります。放置されたプラークは数日で硬化し、歯石に変わります。歯石は自宅でのケアでは取り除けないため、専門的なクリーニングが必要です。

 

・歯周病の予防

歯石が歯ぐきの炎症を引き起こすと、歯周病が進行するリスクが高まります。定期的に歯石を取り除くことで、歯周病の予防や進行抑制が期待できます。

・むし歯や歯周病の早期発見

クリーニングの際、歯科医師や歯科衛生士がむし歯や歯周病の初期症状を発見できることも重要なポイントです。問題が早期に発見されれば、大がかりな治療を避けることができます。

 

  • 個別の状況による違い

推奨されるクリーニングの頻度は、患者様の口腔内環境や生活習慣によって異なる場合があります。

・むし歯ができやすい人
過去にむし歯治療を繰り返している方や甘いものを頻繁に摂取する方は、3ヶ月ごとのクリーニングを推奨されることがあります。むし歯の原因となる細菌を定期的に除去することが重要です。

・歯周病が進行している人
歯周ポケットが深く歯ぐきからの出血や腫れがある方も、頻繁なクリーニングが必要です。歯科衛生士によるプロフェッショナルケアで、歯周病の進行を防ぎます。

 

・矯正治療中の方

特にワイヤー矯正を行っている場合、装置があることでプラークがたまりやすくなります。このため、通常よりも頻繁にクリーニングを受けることが推奨されます。

 

・喫煙者

喫煙者は歯周病のリスクが高く歯の表面に着色汚れ(ヤニ)が付きやすいため、3ヶ月ごとのクリーニングが適しています。

・高齢者や全身疾患がある方

糖尿病や心疾患など全身疾患がある方は、口腔内の健康が全身の健康に影響を与えることが多いため、定期的なクリーニングが特に重要です。

 

  • セルフケアとの組み合わせが重要

歯科医院でのクリーニングだけでは十分な口腔ケアは難しいため、自宅でのケアと組み合わせることが大切です。歯ブラシやデンタルフロス、洗口液などを使った日々のケアを徹底することで、クリーニングの効果を長持ちさせることができます。

 

・正しい歯磨き方法

歯磨きは最低でも1日2回、2分以上を目安に行いましょう。歯科医師に自分に合った歯磨き方法を教えてもらうとより効果的です。

 

・デンタルフロスや歯間ブラシの活用

歯と歯の間にたまる汚れは、通常の歯磨きだけでは落としきれません。デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、口腔内をより清潔に保てます。

・食生活の見直し

糖分の多い飲食物や間食を減らし、バランスの良い食事を心がけることも重要です。食生活は口腔環境に大きな影響を与えるため、改善することで歯の健康をサポートできます。

 

  • 定期的なクリーニングの効果

歯科医院で定期的にクリーニングを受けることの効果は、むし歯や歯周病の予防だけではありません。クリーニングを定期的に受けることで、見た目の改善や健康面での効果を実感できることもあります。

 

・白くきれいな歯を維持

日常生活で蓄積する着色汚れを取り除くことで、歯本来の白さを取り戻せます。特にコーヒーやワインなどの飲み物でついた着色が気になる方には効果的です。ただし、もとの歯の色より白くすることは難しいため、その場合はホワイトニングの処置を検討しましょう。

 

・口臭予防

歯石やプラークを除去することで、口臭の原因を根本的に解決できます。

・全身の健康をサポート

口腔内が清潔であることは、全身の健康にも寄与します。歯周病は糖尿病や心疾患のリスクを高めることが知られているため、口腔ケアを怠らないことが重要です。

 

  • まとめ

いかがでしたでしょうか。歯科医院でのクリーニングはむし歯や歯周病を防ぎ、健康的な口腔内環境を維持するために欠かせないケアです。一般的には3〜6ヶ月に1回の頻度が推奨されていますが、個々のリスクや生活習慣によって適切な頻度は異なります。自分に合ったクリーニングのスケジュールを歯科医師と相談しながら決めることで、理想的な口腔環境を保つことができるでしょう。

定期検診やクリーニングのご予約も、お気軽に当院までお問合せください

お問合せ・ご予約はこちら

ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。

お電話

  • お問合せはこちら044-280-3918
  • 土曜日も診療しています。
  • 駐車場完備

メールフォームでのご相談

ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします

※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。

ページトップへ