歯の豆知識ブログ

子どものうちに正しい歯磨きを習慣づけることの重要性

みなさま、こんにちは

川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院 院長の藤田 陽一です。

当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。

目次

  • はじめに
  • 子どもの歯磨き習慣が重要な理由
  • 子どもに正しい歯磨きを習慣づける方法
  • 歯磨きの習慣が子供の未来を守る
  • まとめ

1.はじめに

今回は、歯磨きの習慣はぜひ子供の時から身につけておきたいものです。

歯は一生付き合っていく大切な体の一部です。特に子どもの頃の歯の健康は、その後の口腔環境や全身の健康に大きな影響を与えます。しかし、多くの子どもは歯磨きを面倒に感じたり、適切な方法で磨けていなかったりすることが少なくありません。そのため、保護者の方が正しい歯磨きの習慣を身につけさせることが非常に重要です。近年メタボリックドミノという考え方が広まっています。子ども時代の口腔ケアが健康への関心を高めそれが成人した後も健康的な生活に結びつき一生健康な生活が送れるという考え方です。

2.子どもの歯磨き習慣が重要な理由

・むし歯を予防する

子どもの乳歯は大人の歯(永久歯)よりもエナメル質が薄いのです。むし歯になりやすい特徴があります。乳歯のむし歯は永久歯より進行が早いため放置すると痛みや歯の欠損を引き起こすだけでなく、永久歯の健康にも悪影響を及ぼすのです。正しい歯磨きを習慣化してプラークコントロールを行うことで、むし歯のリスクを大幅に減らすことができます。

〇 正しい噛み合わせを維持する

乳歯は永久歯が生えてくるためのガイドの役割を果たしています。乳歯がむし歯等で早く失われてしまうと周囲の歯が移動し、永久歯が正しい位置に生えてこなくなることがあります。その結果歯並びが乱れ、矯正治療が必要になることもあります。適切な歯磨きを習慣化してプラークコントロールを行うことで、乳歯の健康を保ち、正しい噛み合わせの形成をサポートできます。

・全身の健康に影響を与える

口腔内の健康は全身の健康にも密接に関係しています。例えば歯周病菌が歯肉の毛細血管から血流に乗ることで、心血管疾患や糖尿病のリスクが高まることが明らかになっています。ほかには認知症・早産・うつ等も関連があります。子どものうちから口腔ケアを徹底することで、大人になってからの健康リスクを低減できます。

・歯磨き習慣は一生の財産になる

子どもの頃に身につけた習慣は、大人になってからも継続しやすいと言われています。正しい歯磨きの習慣を幼少期に確立することで、将来的にむし歯や歯周病のリスクを低減し、健康な人生を送ることができます。

 

3.子どもに正しい歯磨きを習慣づける方法

・保護者の方が手本を見せる

子どもは保護者の行動をよく観察し、真似をすることで学びます。保護者の方が毎日きちんと歯を磨き、楽しそうにケアをしている姿を見せることで、子どもも自然と歯磨きをする意欲が高まります。できれば一緒の時間に歯磨きを行って下さい。

・楽しみながら歯磨きをする

子どもにとって歯磨きが「楽しい時間」となるように工夫することが大切です。例えば、歯磨きの歌を歌ったり、お気に入りのキャラクターの歯ブラシを使ったりすると、歯磨きの時間が楽しくなります。この際下谷奥地の周囲の筋肉も鍛えられます。

・フッ素入りの歯磨き粉を使う

フッ素は歯の再石灰化を促進し、むし歯予防に効果的です。特に歯の軟い子供には有効です。子ども用のフッ素入り歯磨き粉を適量使用し、正しい歯磨きをサポートしましょう。最近では、イエテボリ法といって高濃度フッ素を歯に塗り込むやり方が広まっています。

・歯磨きの時間を決める

毎日同じ時間に歯を磨くことで、自然と習慣化しやすくなります。特に、朝食後と就寝前の歯磨きを徹底することで、むし歯のリスクを低減できます。就寝時は唾液の量が少なくなります。特に注意してください。

・仕上げ磨きをする

子どもが自分で歯を磨くのは大切ですが、まだ十分に磨けないことが多いため、保護者の方が仕上げ磨きをし

てあげることが重要です。特に奥歯や歯の裏側などは磨き残しが多いため、しっかりとチェックしながら磨いてあげましょう。お口の中にある小帯というひだに気を付けて磨いてあげてください。

・定期的に歯科検診を受ける

定期的に歯科検診を受けることで、むし歯の早期発見・早期治療が可能です。また、歯科医師や歯科衛生士から正しい歯磨きの方法を学ぶこともできます。2~3ヶ月に一度のペースで歯科検診を受けるのがおすすめです。

 

4.歯磨きの習慣が子どもの未来を守る

歯の健康は、子どもの将来にさまざまな影響を与えます。健康な歯があれば、食事をしっかり噛むことができ、栄養をしっかり摂取できます。また、歯並びが整っていると、発音がはっきりし、コミュニケーション能力の向上にもつながります。

さらに、歯のトラブルを防ぐことで、将来的な医療費の削減にもつながります。むし歯や歯周病の治療には時間とお金がかかりますが、適切なケアを続けることで、それらのリスクを大幅に低減できます。また、健康な歯があることで自信を持ちやすくなり笑顔が増え、社会生活にも良い影響を与えるでしょう。

 

5.まとめ

子どものうちに正しい歯磨きが習慣づいていると、単にむし歯を防ぐだけでなく、一生の健康にも影響を与えることがわかっています。保護者の方が積極的に関与し、楽しく歯磨きができる環境を整えることで、子どもが自然と正しい歯磨きを身につけることができます。今日からでも子どもと一緒に正しい歯磨きを実践し、健やかな口腔環境を育てていきましょう。

子どもの歯でお悩みのある方や定期検診をご希望の方は、ぜひお気軽に当院までご相談ください

 

インプラント治療に年齢制限はあるのか徹底解説

みなさま、こんにちは

川崎区にある歯医者 パール歯科医院 院長の藤田です。私は日本口腔インプラント学会 認定インプラント専門医を取得しております。当院ではインプラント治療・矯正治療など自費治療に力を入れています。

目次

〇はじめに

〇インプラントの基本的な仕組み

〇インプラント治療に年齢制限はあるの?

〇若年層のインプラント治療について

〇高齢者のインプラント治療について

〇インプラント治療を受けるためのチェックポイント

〇まとめ

 

〇はじめに

今回は、インプラント治療が可能な年齢があることはご存じでしょうか?

歯を失った際の治療方法の一つとして、インプラントが広く普及しています。天然の歯に近い見た目と機能を持ち、しっかりと噛めることが特徴のインプラントですが、成長過程の若い人には原則行いません。

インプラントとは?

〇インプラントの基本的な仕組み

インプラント治療とは、顎の骨にチタン(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を入れる方法です。歯を失った部分の骨と一体化することで、義歯よりも安定し、天然の歯とほぼ同じように噛むことができます。また、ブリッジや入れ歯と異なり、周囲の歯に負担をかけることがないという長所があり、長期的に見てもメリットの大きい治療法とされています。

インプラントの治療の流れについて
インプラントの治療の流れの動画説明はこちら

 

〇インプラント治療に年齢制限はある?

結論から言うと、18歳以下の患者様にはおすすめできません。わかりやすくするため若年層と高齢者に分けて、それぞれの注意点を解説します。

 

〇若年層のインプラント治療について

インプラント治療は、骨の成長が完了していない若年層には推奨されません。なぜなら、成長途中でインプラントを埋め込んでしまうと、後々周囲の骨や歯の成長を阻害するかもしれないのです。不自然な噛み合わせになってしまうこともよくあります。

一般的に、骨の成長がほぼ完了するのは、18歳前後とされています。しかし個人差があるため、実際にインプラント治療を行う前には、顎の成長が終了しているかどうかをレントゲンやCTスキャンなどで精査することが必要です。

18歳以下でどうしてもインプラント治療を希望する場合は、一時的な対応として部分入れ歯を利用し、成長が終わってから本格的にインプラントを検討するのが理想です。

 

〇高齢者のインプラント治療について

一方、高齢者においては、インプラント治療が可能かどうかはその人の内科的な健康状態によります。加齢そのものはインプラント治療の妨げにはなりませんが、以下のようないろいろな要因が治療の適応可否に影響を及ぼします。

 

  1. 骨の健康状態

インプラントは顎の骨と結合することで安定するため、骨と質の量が十分であることが重要です。しかし、高齢になると骨密度が低下し、特に女性は骨粗鬆症などの影響でインプラントが安定しにくくなる傾向があります。その場合、骨移植や骨再生治療(GBR法)を併用することで、インプラントの成功率を高めます。またスプリットコントロールやOAM法等の特殊な技術を使って痛くなくインプラントを埋める手術をパール歯科では行っています。

 

  1. 全身の健康状態

糖尿病や高血圧、骨粗鬆症、心疾患などの持病がある場合、インプラント治療の成功率に影響を及ぼす可能性があります。特に糖尿病の方で、ヘモグロビンAICの値が7.2以上の方は傷の治りが遅く感染リスクが高まるため

事前に医師と相談し、血糖コントロールをしっかり行うことが重要です。

 

  1. 口腔内の状態

インプラントを長持ちさせるためには、口腔内の衛生管理が欠かせない事いわずもがなです。歯周病が進行していると、インプラント周囲炎を引き起こしやすくなります。特に高齢者の場合、歯周病のリスクが高まるため、パール歯科医院では治療前に歯周病の管理を徹底しています。特にプラークコントロールが重要です。

歯周病とは

また、高齢者の方は、インプラント治療後のメンテナンスを継続できるかどうかも大事です。インプラントは定期的なメンテナンスが必要であり、口腔ケアを怠るとトラブルが発生しやすくなります。特に、手先が不自由になってきた場合や、認知症のリスクがある場合には、ケアを適切に行える環境が整っているかどうかも考慮する必要があります。そのため、家族や介護者と相談し、長期的にケアを続けるためのサポート体制を整えることが大切です。

 

〇インプラント治療を受けるためのチェックポイント

インプラントは一度埋め込めば終わりではなく、長期的予後を良好にするためのケアが必要になります。インプラント治療が可能かどうかを判断するためには、以下の点を確認しましょう。

 

  1. 18歳以下の場合は顎の成長が完了しているか
  2. 骨と質の量が十分にあるか?歯を失った原因は何か?
  3. 生活習慣病が治療の妨げにならないか
  4. 口腔内の健康が保たれているか
  5. インプラント後のメンテナンスを継続できるか

 

〇まとめ

インプラント治療には明確な年齢制限はありませんが、若年層では骨の成長が完了しているかどうかが重要なポイントとなります。一方、高齢者は年齢そのものよりも、骨の健康状態や全身の疾患が治療の可否に影響を与えます。

インプラント治療を検討している方はまず歯科医師と相談し、自分の健康状態や口腔環境をしっかりと把握した上で最適な治療法を選ぶことが大切です。適切なケアを行えば、インプラントは長期間にわたり快適に使用できる優れた治療法であるといえるでしょう。

パール歯科医院では、患者様が安心してインプラント治療を受けられるよう、安全性に重きを置いて治療を行っています。これまでに多数の症例を扱ってきた実績もございますので、治療方法や費用についてのご相談はお気軽にお問合せ下さい。

 

パール歯科医院 インプラント治療7つのこだわりについて

https://www.pearl-dental-clinic.net/subject/implant2/

 

パール歯科医院 インプラント症例について

https://www.pearl-dental-clinic.net/case/

 

パール歯科医院

日本口腔インプラント学会 認定インプラント専門医

院長  藤田陽一

院長紹介 https://www.pearl-dental-clinic.net/dr/

お問合せ・ご予約はこちら

ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。

お電話

  • お問合せはこちら044-280-3918
  • 土曜日も診療しています。
  • 駐車場完備

メールフォームでのご相談

ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします

※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。

ページトップへ