ワイヤー矯正中に気になる口内炎と、その対処法
みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。
今回は、ワイヤー矯正中に気になる「口内炎」についてご紹介します
ワイヤー矯正は、歯の表デコボコした金属であるブラケットとよばれる装置を貼り付け、そこに通したワイヤーで歯に少しずつ力をかけていく矯正治療方法です。これらの装置を入れるためにワイヤー矯正中には、装置があたって口内炎になることがあります。
- 口内炎とは
口内炎とは、口の中の粘膜に起こる粘膜病変です。頬の内側・舌・更新所謂口内炎として多くの方がイメージするような水疱のようなものから、びらん(ただれ)、潰瘍、白苔などのような症状も口内炎に含まれます。口内炎にはいくつか種類があり、それぞれ原因や治療方法が異なります。口内炎は大きく分けて4種類あり、アフタ性口内炎、カタル性口内炎(外傷性口内炎)、カンジダ性口内炎、ヘルペス性口内炎があります。
- ワイヤー矯正中に気をつけたい口内炎はどの種類?
ワイヤー矯正中に起こりやすい口内炎として最も多いと考えられるのは、「カタル性口内炎」です。別名を外傷性口内炎とも言われているように、主に物理的な刺激が原因となって起こります。ワイヤー矯正ではブラケットやワイヤーが歯についているため、どうしても装置が粘膜に触れてしまうことが多くなります。その刺激によって炎症を起こし、口内炎が発生するのです。カタル性口内炎は、粘膜が赤く腫れる、腫れた部分が水膨れのようになる、などの特徴をもっています。
一方、矯正装置とは関係なくできやすい口内炎もあります。特に多いのは、ビタミンB2などの不足が原因で起こる「アフタ性口内炎」です。アフタ性口内炎は白くて丸い形をしていることが特徴で、一度はなったことのある方も多いのではないでしょうか。
- 口内炎ができやすいのはどこ?
カタル性口内炎の原因となるのは矯正装置とお口の中の粘膜の接触ですが、それらは主に食事中や会話中に起こります。そのため、唇の裏側や頬の内側などのようにブラケットが直接当たる場所にできやすくなります。
アフタ性口内炎ができやすい場所はお口の中の粘膜全体、舌、唇の内側、歯ぐきなど非常に広い範囲で、どこにでもできる可能性があります。免疫力の低下やビタミン不足、ストレスが原因と考えられます。適切な食事や休養で良くなることがほとんどです。
- 口内炎ができてしまったときの対処法
カタル性口内炎はできてから3~4日は痛みが強いこともありますが、その後徐々に落ち着き1週間程度で治ることがほとんどです。治るまでの間は、以下のような方法で対処をするとよいでしょう。
・矯正用のワックスを装置に貼り付ける
粘膜に接触してしまっている場所の装置に矯正用ワックスを貼り付けることで、粘膜への接触を軽減できます。ワックスといっても粘土のようなものです。矯正用ワックスは、歯科医院やネットショップなどで購入できます。
・市販の口内炎薬を使う
市販の口内炎薬を使っても構いません。口内炎に直接貼れるパッチタイプであれば、装置と口内炎の接触も防げます。
・歯科医院で矯正装置を調整してもらう
同じ場所に何度も繰り返して口内炎ができる場合は、矯正装置そのものを調整してもらうのも一つの方法です。ご自身で調整することは絶対に避け、矯正担当医に相談しましょう。
- まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、ワイヤー矯正中に気になる口内炎についてご紹介しました。口内炎を防ぐためにも、日頃から規則正しい食生活や睡眠も心がけるようにしましょう。また、2週間ほど経っても口内炎が治らない場合は、他の疾患の可能性もあります。早めに歯科医院を受診しましょう。
当院ではワイヤー矯正をはじめインビザライン、小児矯正など各種矯正治療を行っております。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください
矯正相談窓口
https://www.pearl-dental-clinic.net/invisa-counseling/
初めての方
https://dental-apo.jp/net/89238f2f/#day_1_20230801
医療法人アクアマリン パール歯科医院
院長 藤田陽一
新着記事一覧
- 2024年11月20日プラークが歯石になるまで
- 2024年11月14日インプラント治療症例ブログ6 (前編)
- 2024年11月06日歯周病とビタミンの関係
- 2024年10月30日インプラントに使用される素材の安全性
- 2024年10月09日自費診療で詰め物や被せ物を作るメリット
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。