反対咬合とガムトレーニング
こんにちは。
川崎区小島新田のパール歯科医院です。
今回は以前ブログで少し触れた
『受け口』について
書かせていただきますね。
受け口とは反対咬合のことです。
あまり馴染みのない
ワードかもしれませんが、
プロレスラーの
アントニオ猪木さんをはじめ、
世の中には受け口の人多く存在します。
「力強くて男らしい」
という意見もありますが、
男性の方も女性の方も
ご自身の受け口で悩んでる方が
いらっしゃるのではないでしょうか?
受け口の原因は、遺伝といわれています。
でも最近、
原因がもう一つあることが
わかってきました。
口を閉じた状態で、
舌が正しい位置に置かれていないからです。
正常な舌の位置は
◆舌の先が、上の前歯の裏に付いている
◆舌の広い部分(舌背)が、
上顎(口蓋)についている
状態です。
それでは、なぜ舌が正常な位置から
外れてしまったのでしょうか?
それはひとえに、
舌の筋力不足によるものです。
ではどうやって、
舌の筋力をアップさせるのでしょうか?
こちらを紹介していきたいと思います。
硬めのガムを使った、
ガムトレーニングというものがあります。
ガムには色々種類がありますが、
おすすめはクロレッツです。
あるいは、ロッテのフィッツでも
いいかもしれません。
舌がどのように機能しているのかを
目で見ることはできないのですが、
ガムを使うことにより、
舌の運動や舌の筋力を
判断することができます。
ガムトレーニングでは、
①舌の機能のチェック
②「片咬み」を治し、咬む力をつける
③舌の動きをよくする
④舌の筋力をつける
⑤「飲み込み方」の訓練
などができます。
皆様は「片咬み」をご存知ですか?
左右どちらかだけで、
咬む癖のことをいいます。
あまりひどいと、
歯並び・顎・筋肉のバランスが崩れます。
食事中に舌が口からでているお子さんを
たまに見かけませんか?
舌がいつも口からでていると、
歯と歯の間に隙間ができてしまったり、
上と下の歯が合わさらなくなったりします。
このような場合も
ガムトレーニングは有効です!
①まず、ガムを左右の歯で咬んでみます。
左右同様に咬めない場合は、
咬みにくい側で咬む練習をしましょう。
片がみを治し、かむ力をつけます。
②次に、舌の動きをよくする練習として、
ガムをボール状にして舌の上で丸めます。
③そして舌の筋力をつけるため、
舌の中央にガムをのせ、
そのまま上顎真ん中のくぼみの部分に
数秒間押し付け薄く広げます。
ガムが丸く張り付くのが、理想です!
1回で行うようにしてくださいね。(下図)
④更に飲み込み方の訓練です。
舌でガムを上顎に押しつけたまま、
つばを飲み込んでみましょう。
この際舌は正しい飲み込み方ができれば、
芋虫のような動きをして
ガムがのどに向かって
三角形に流れます。
飲み込む力が弱いと、
前歯にガムが貼りつくようになります。
飲み込む力が十分なら
下の写真のようになります。
上記の①から④の手順が十分できない場合、
舌の機能が足りない、
ということになります。
これが出来るようになるためには、
トレーニングを一日最低3分間
繰り返してみてください。
舌が十分な筋力や可動性がないと、
口腔内で本来あるべき位置に
舌が収まりません。
専門用語で、低位舌という状態になります。
低位舌になると、
本来の口の中の筋力バランスが崩れて
歯並びが悪くなったり、
口が自然とポカンと開いてしまったり、
あるいは、気道を狭くして
口呼吸になったりします。
さらにこれに、
肥満が重なると
睡眠時の呼吸がとりずらくなり、
無呼吸症候群という、
深刻な病気を併発することがあります。
ガムでお手軽にトレーニングできますので、
ぜひ試してみてくださいね!
新着記事一覧
- 2025年01月15日インプラント治療で噛み合わせを回復させる重要性
- 2024年12月26日歯列矯正の顎間ゴムとは?その効果や使い方、注意点を解説
- 2024年12月11日インプラント治療症例ブログ (後編)
- 2024年12月04日口臭と舌苔の関係について
- 2024年11月28日インビザラインのアタッチメントが外れたときの対処方法と注意点
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。