食べ物と歯
こんにちは。
川崎区小島新田のパール歯科医院です。
前回咀嚼について書かせていただきました。
今回も似た内容になりますが、
しっかり噛んで食べることがもたらす、
歯にとって良い影響について
書かせていただきます。
しっかり噛んで、
食事をすることはいいことだらけです!
1.唾液がたくさん出て消化を助ける
2.口の周りの筋肉が発達して表情が豊かになる
3.顎の骨が成長してよい歯並びになる
4.脳に刺激が伝わり活性化される
お子様にしっかりとかんで、
食事をしてもらうためには
どんな所に注意すればよいのでしょうか?
食材の組み合わせによっても
かむ量は変化します。
例えば、
普通の白米に雑穀や玄米を加えるだけでも
歯応えがあるので、かむ回数は増えます。
納豆にチリメンジャコや高菜、
たくあんを細かく刻んで加えるなども
効果的です。
他にもサンドイッチは
わざとパンの耳を残してみたり、
ハンバーグにレンコン、ごぼう等の
歯ごたえのある野菜を入れたり、
ジャガイモ、ニンジンは
皮つきで大きめにカットして
使うのもいいですよ。
お母様は家庭の中では
料理人であり栄養士であり、
お子様の成長を正しく導く水先案内人です。
どうぞお子様のために、
食育に時間をさいてあげて下さいね。
明治時代の歯科医学、栄養学に関する本で
必要な食べ物の種類は、
歯の種類の本数に比例する
と記したものがあります。
人の歯は親知らずも含めると、32本あります。
穀物をすりつぶす臼歯は20本あるので、
20/32で62.5%。
野菜を咬み切る前歯は8本あるので
8/32で25%。
肉を咬み切る犬歯は4本あるので
4/32で12.5%。
以上の割合で
穀物:野菜:肉=5:2:1
のバランスで食べることが
歯の形態学的に
理想であるということになります。
ただこれだと、極地にすみ、
肉食が主になるエスキモーには、
あてはまらないという矛盾もでてきますが・・・。
ご自宅でご飯を作る際に、
この割合を意識して献立を考えてみるのは
いかがでしょうか?
歯応えの良い食べ物を使ってみたり、
切り方や調理の仕方など
お時間のある時にでも
少し手をかけて工夫をしてみてください。
そうすることで
健康な歯でいれるかもしれません。
最後になりますが、
よく噛むことは唾液の分泌や
口の筋肉の発達、脳の活性化など
いいことだらけですので、
日々の生活の中で意識をして見てくださいね。
いつもより少し多めに噛んでみようと
意識してやってみることが大切です。
これからも皆様が健康な歯でいられるように
お手伝いさせていただきますね。
新着記事一覧
- 2025年01月15日インプラント治療で噛み合わせを回復させる重要性
- 2024年12月26日歯列矯正の顎間ゴムとは?その効果や使い方、注意点を解説
- 2024年12月11日インプラント治療症例ブログ (後編)
- 2024年12月04日口臭と舌苔の関係について
- 2024年11月28日インビザラインのアタッチメントが外れたときの対処方法と注意点
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。