こんにちは。
川崎区小島新田のパール歯科医院です。
本日はまた『咀嚼』がもたらす、
身体への良い影響について
書かせていただきますね。
体内時計というものを人間はもっています。
これは人間が、
昼に活動する動物であるため、
脳内の古い部分に刻み込まれている
本能のようなものです。
体内時計は24.5時間あり、
それにより体内のバランスが
保たれています。
睡眠、体温、ホルモンの分泌、
いわゆるホメオステイシスと
呼ばれるものを司っています。
体内時計に変調が生じると、
朝の目覚めが悪くなったり、
夜眠くならなくなったり、
食欲が衰え、疲労感、倦怠感、
意欲低下、情緒不安定などの症状が
体に起こったりします。
生活の変調は、
ホメオステイシスに関わる
成長ホルモンの分泌を抑制します。
しっかり夜間に
睡眠をとるようにして下さい。
そうすると成長ホルモンの分泌が
活発になります。
特に成長期のお子さんには大事で、
正しい心身の発育を促します。
そして朝日を浴びる事で、
体内時計の針をリセットします。
また最近の研究では、
朝ごはんを食べる際の咀嚼する運動が
体温上昇のリズムを調整することが
わかってきています。
脳内には身体の恒常性を保つための、
セロトニンという
生理活性アミンがあります。
身体のバランスを保つ、
所謂指揮者のようなものです。
このセロトニンは、
脳内に限らず消火器官や
血液中にも存在します。
生物学的に不明な点が多いのですが、
内臓を動かす平滑筋や
神経系の伝達物質ではないかと
いわれています。
炎症の治癒や体の痛みにも
深く関わっているとみられます。
そしてセロトニンは
「ゆっくりした呼吸をすること」
「軽度な運動をすること」で
多く生産されることがわかっています。
特に脳内で産生されると考えられます。
しっかりかむことで
脳内に多くのセロトニンが分泌されます。
脳内のバランスを保つためには、
睡眠と運動などの生活習慣が
大事になっており、
特に脳に近い咬合・咀嚼する筋肉を
十分使うことが、
脳の機能の活性化につながるのです。
早食いだとセロトニンは
あまり産生されません。
ついつい忙しさなどで
ゆっくり食べることが出来ず、
慌てて10分程度で食べてしまうことも
あるかと思います。
しかし皆様!
忙しい世の中ですが、
食事はゆっくり、
30分以上かけてとりましょう!
ご飯を食べる環境や食べ方などが
歯だけではなく身体にも
良い影響を与えてくれるのです。
お子さんのいらっしゃるご家庭は
ぜひ家族揃って楽しく食事をとるように
こころがけてみてくださいね。
咬合、咀嚼について②
こんにちは。
川崎区小島新田のパール歯科医院です。
前回に引き続き、
咬合、咀嚼について
書かせていただきますね。
日本大学松戸歯学部教授の葛西一貴先生が
「歯の植立と咀嚼の関わり」
という論文の中で、
面白い研究を発表しています。
1万5千年程前の縄文時代の人間と
現代人の歯並びについての研究です。
奥歯を前から見ると、
縄文人は歯がまっすぐ立っており、
しっかり咬める歯並びになっています。
歯の並ぶスペースも十分で、
歯並びの悪い縄文人は
ほぼ見つかっていないということです。
その反面、現代人は
歯が内側に倒れている傾向にあります。
内側に倒れているので
歯の並ぶスペースが足りなくなり、
歯並びに問題を生じ易いのです。
そして注目したいのは、
縄文人の子供は現代人の子供と同様に
内側に倒れているのです。
ここで考えられるのは、
現代人も縄文人も歯はやや内側を向いて
生えてきますが、縄文人の子供は、
固いものをしっかり咬むことで、
顎の骨を成長させているということです。
そして顎が広くなり、内側に倒れた歯が、
まっすぐ立ち上がります。
結論として現代人は、縄文人と比べて
「かむ力」「かむ回数」
「奥歯でのすりつぶし」
が足りないので、
顎が成長しきれないのです。
歯が真っ直ぐにならず
顎が狭いままなので、
歯並びも悪くなってしまいがち
ということです。
成長期にかみごたえのある食べ物を、
奥歯ですりつぶすように時間をかけて
しっかりかむことが、とても大切なのです。
よくかむと顎の骨が成長し、
歯の並ぶスペースができます。
するとさらによくかむことができ、
筋肉も骨も成長するという
プラスのサイクルができるのです。
昔に比べて軟らかい食べ物や
ファストフードがたくさんありますが、
1度の食事でよくかむことを意識して
顎の骨の成長を促してくださいね。
これをお読み下さっている、
お子さんをお持ちの方々へ。
お子さんにはよくかんで食べるよう
御指導下さいね。
よくかんで食べると、
唾液が出て虫歯の予防になったり、
顔の筋肉が鍛えられて
表情が豊かになったり、
脳が活性化されるなど、
いいことづくめです!
ただ最近のお子さん方は、
とにかく多忙・・・。
塾や部活や習い事など、
就寝時間が遅くなりがちです。
その結果、食事の時間が十分にとれず、
朝食を抜いたり
早食いをしたりする傾向にあります。
食事を始めてから満腹感が得られるまでに
20分程度のタイムラグがあります。
血糖値が上がり、
脳内の満腹中枢を刺激するまでに
時間がかかるのです。
早食いは、
食欲にストップがかかる前にたくさん食べ、
それにより気がついたら食べ過ぎた、
という事になりがちです。
これが毎日続くと、
正常な空腹感や満腹感が感じられなくなり、
空腹でなくとも食べ続けるようになります。
これは肥満の始まりです!
肥満は内科的にも
何もいいことがありません。
食事はゆっくり30分以上時間をかけて
とりましょうね!
また食べるリズムも大切です。
空腹感や食欲は、
唾液や消化液の分泌を促します。
お子さん方の周囲には、
たくさんの飲み物や食べ物が溢れています。
いつでも気軽にこれら食べ物を
口にできる状況なのです。
基本は、朝 昼 晩の食事を
規則正しく摂るようにして下さい。
とくに一日の始まりの朝ご飯は重要です。
体のリズムを整え、
体温をあげ、脳にエネルギーを送ります。
そしておやつを与える場合は、
食事の2時間前にすませましょう。
適度な運動により、
空腹感をもって食事を食べさせましょう。
もちろんその時、
家族そろって皆で食事を摂るのが理想です。
きちんと三食、食事をとり、
よくかんで、ゆっくり食べるように
ご家族でお子さんを指導してくださいね。
咬合、咀嚼について
こんにちは。
川崎区小島新田のパール歯科医院です。
さっそくですが、
「健康長寿は、咬合・咀嚼が創る」
上記の事を日本学術会議咬合學研究委員会の
小林義典先生(日本歯科大学教授)が、
おっしゃっています。
特に永久歯が生える前、
早期に正しい生活習慣をつけるのは
とても大事な事なんです。
お子さんの成長には、
食生活、運動、睡眠といった
生活リズムが大きく関与してきます。
ご家族の皆様は、
お子さんに正しい生活リズムがつくように
教えてあげてくださいね。
健全な食生活とは
どのようなものでしょうか?
偏りのない栄養摂取はもちろんですが、
それだけでしょうか?
当然それだけではありません。
しっかりかんで食べることや
食事のリズムなども考える必要があります。
口は食べ物を食べるためにあるのです。
一日三食で食べる重量は大人だと
約1,5㎏強といわれています。
これが一年になると約1トン、
牛3頭分を頭から尻尾の先まで
食べたことになります。
この量が10㎝四方に満たないサイズの
口から入っていくのです!
口の働きは凄いのです!
毎回の食事で「しっかりかむ」ことが
口の働きを活発にし、
その刺激が顎の骨の成長、
歯の正しい位置への萌出、顔や首の筋肉、
さらには脳を刺激し
その働きを活性化させます。
この毎日の食事の差で、
かみ合う筋肉の運動量は
3倍近い開きがでます。
おのずと骨格や筋肉の成長にも
差ができてしまうのです。
歯並びを整えるのは、
歯科医師が行う
歯列矯正だけではありません。
ちゃんと食事をして咬むことでも、
歯列不正を防ぐことが
ある程度できるのです。
歯は使うためにあるのです!
だからたくさん使いましょう!
毎回の食事でしっかりかむことで、
顎や顔の骨と筋肉あるいは顎の関節を
正しく成長させることができます。
古代人には、歯列不正がありませんでした。
現代の軟らかい食べ物とは違い、
硬いものもたくさん食べていました。
それが何よりの証拠です。
歯並びが良くなれば、
しっかりかむことができて
「良いサイクル」が形成されます。
この「良いサイクル」を
子供のうちに形成しましょう!
よくかむと
①唾液がでます
よくかむと
②筋肉が働きます
よくかむと
③脳へ刺激がいく
よくかむと
④骨が成長する
以前からこちらのブログで
噛むことの大切さを
書かせていただいており、
しつこくなってしまいますが、
よく噛むことにはたくさんの
メリットがあります。
日常生活でも意識してみてくださいね。
次回も咀嚼について、
引き続きかかせていただきますね。
咀嚼の大切さ
こんにちは。
川崎区小島新田のパール歯科医院です。
最近、一部のお子さんで
特徴的な食べ方をする子が
いらっしゃいます。
食事中に水やお茶を必要以上に飲み、
食べ物をしっかりかまずに、
流し込むように食べるお子さんが
実は増えています。
さて、皆様。
よくかんで食べるには
どうしたらいいのでしょうか?
ただでさえ現代人の食べ物は軟らかく、
かむ回数が少なくなっているのに
流し食べをすると、
お口の周りの筋肉や骨が成長しません。
さらには、流し食べの結果、
消化不良をおこすこともあります。
大きなものや咬みごたえのある食べ物は、
正常な成長には必要不可欠なのです。
お母様に
「ご子息のためしっかり咬めるような食事を
作ってあげて下さい!」
こういった指導をすると、
「たくあんやするめのような物を
たくさんたべさせればよいのでしょうか?」
とよく質問されます。
硬いものだけ食べるのが
良いわけではありません。
かむ回数を増やすことも大切です!
かむ回数を増やす工夫として
まず食材大きく切ってみて下さい。
大きくすることで、
前歯で咬み切り、奥歯ですりつぶして、
歯をしっかり使うことができます。
あるいは、食材に歯ごたえを残す
という方法もあります。
調理法や水分量によって
同じ食材でも変わってきます。
同じ食肉でも、
ステーキ・しゃぶしゃぶ・
ハンバーグ・シチュー
それぞれでかむ回数は変わってきます。
また繊維のある野菜は、
なるべく繊維が残るようカットして下さい。
具体的には、細切れサラダよりは
スティックサラダの方が
歯ごたえは残ります。
ファストフードと普通の和食を比べると、
同じ600㎉のエネルギー量を
摂取するにあたり、
かむ回数はファストフード560回、
和食1020回。
このように約2倍の差ができます。
ファストフードばかり食べていると、
かむことに対し鈍感になってしまうんです。
お子様のために、
口をたくさん動かせるような
食事を作ってあげて下さいね!
お家での少しの工夫で
かむ力を鍛えることができますよ。
「健康長寿は、咬合・咀嚼が創る」
上記の事を日本学術会議咬合學研究委員会の
小林義典先生(日本歯科大学教授)が、
おっしゃっています。
特に永久歯が生える前、
早期に正しい生活習慣をつけるのは
とても大事な事なんです。
お子さんの成長には、
食生活、運動、睡眠といった
生活リズムが大きく関与してきます。
ご家族の皆様は、
お子さんに正しい生活リズムがつくように
教えてあげてくださいね。
健全な食生活には
しっかりかんで食べることや
食事のリズムなどが大切になります。
口は食べ物を食べるためにあるのです。
一日三食で食べる重量は大人だと
約1,5㎏強といわれています。
これが一年になると約1トン、
牛3頭分を頭から尻尾の先まで
食べたことになります。
この量が10㎝四方に満たないサイズの
口から入っていくのです!
口の働きは凄いのです!
毎回の食事で「しっかりかむ」ことが
口の働きを活発にし、
その刺激が顎の骨の成長、
歯の正しい位置への萌出、顔や首の筋肉、
さらには脳を刺激し
その働きを活性化させます。
この毎日の食事の差で、
かみ合う筋肉の運動量は
3倍近い開きがでます。
おのずと骨格や筋肉の成長にも
差ができてしまうのです。
歯並びを整えるのは、
歯科医師が行う
歯列矯正だけではありません。
ちゃんと食事をして咬むことでも、
歯列不正を防ぐことが
ある程度できるのです。
歯は使うためにあります!
だからたくさん使いましょう!
毎回の食事でしっかりかむことで、
顎や顔の骨と筋肉あるいは顎の関節を
正しく成長させることができます。
古代人には、歯列不正がありませんでした。
現代の軟らかい食べ物とは違い、
硬いものもたくさん食べていました。
それが何よりの証拠です。
歯並びが良くなれば、
しっかりかむことができて
「良いサイクル」が形成されます。
この「良いサイクル」を
子供のうちに形成しましょう!
あいうべ体操
こんにちは。
川崎区小島新田駅のパール歯科医院です。
以前から何度かこのブログで
お口の筋肉を鍛えるトレーニングについて
書かせていただいておりますが、
本日もそのトレーニング方法を
紹介させていただきますね。
◆あいうべ体操のやり方
今日はこちらについて
書かせていただきます。
あいうべ体操は、
お口周りの筋肉や、
舌の強化をするだけでなく、
全身的な健康を取り戻す体操でもあります。
具体的にいうと、
疲労感や風邪などの感染症、
顔のむくみやアレルギー、便秘など
免疫力の低下からくる、
各種の不快症状が改善されていきます!
歯科治療の一つとして考えるだけでなく、
全身の健康促進という意識をもって
行ってみてくださいね!
それではさっそくやってみましょう!
①まず口をなるべく大きくあけます
②そして順に「あ~」「い~」「う~」
「べ~」と声をだしていきます。
「べ〜」の時は舌も出しましょう。
なるべく大きく口を動かしてくださいね。
その方が効果もでますよ!
声は小さくても構いません。
「あいうべ」
1セットで1日最低30セット
1分で10回程度行なってください。
顎の筋肉が痛む方や顎関節症の方は、
無理しないように
チャレンジしてみてくださいね。
また「あいうべ体操」は呼吸に際し、
血流量を増減させ、
脳のマッサージを行うということが
わかってきています。
「あー」と発音すると
大脳前頭葉の血流量を減らし、
「いー」「うー」で血流量を増やします。
そして「ベー」でまた平均にもどします。
この一連の動きが脳にとって
マッサージになるのです。
頭が疲れた時、
頭痛がする時などに効果がありますので
試してみてくださいね。
そして、舌のポスチャー(位置)により、
口腔内の状況は大きく変わります。
歯並び、顎の前後的咬み合わせはもとより、
唾液の出方まで変わります。
それにより口臭予防、
歯周病・虫歯になりにくくなります。
口を結んでいるときは、
必ず舌の位置を意識してくださいね。
舌の位置が変わるだけで、
お口の中の様々な病気が防げます。
舌の位置は本来、口蓋と言われる上顎に
ピッタリついているものなのです。
ピッタリついていないと、
舌の両側に下の奥歯の
歯型がつく事があります。
それが口呼吸の原因になります。
あいうべ体操をしっかりやれば、
早い人は3週間、
遅い人でも3ヶ月で効果がでてきます。
『継続は力なり』
あきらめずに続けて、
頑張ってトライしてみてくださいね!
あいうべ体操を習慣化して、
健康な身体とお口になりましょう。
食事をよく噛むメリット
こんにちは。
川崎区小島新田のパール歯科医院です。
よく噛んで食事を摂ると
様々なメリットがあります。
まず最初によく噛むことで
唾液が出てきます。
食べ物が口の中に入ると、
筋肉の働きとともに、
食べ物を飲み込みやすくするために
唾液の分泌が始まります。
唾液の作用として、
①歯や粘膜の汚れや細菌を洗い流し、
虫歯や歯周病の予防を行う
②炭水化物を分解して消化を助ける
アレルギーや発がん物質を無害化する
などがあります。
次に、よく噛むと
顔や顎の筋肉がよく働き、
良い顔になります。
口の周りの筋肉は、
目や頬の筋肉ともつながっています。
しっかりかんで口を動かす、
前歯でかむ事により顔の筋肉が発達します。
現代っ子の中には、
⑴口がポカンと開いたまま
⑵風船を膨らませない
⑶ろうそくの火が消せない
⑷食べ物が口からこぼれる
⑸目が垂れる
⑹頬がだらんとしている
こんなお子さんたちがいます。
一つでもあてはまったら注意が必要です。
しっかりと噛んで
顔の筋肉を発達させましょう!
そしてよく噛むことで脳に刺激がいきます。
幼稚園児を対象とした比較研究では、
よくかむ食事をしている児童は、
そうでない児童に比べて、
計算能力が高いことが
朝日大学の船越正也教授等により
証明されています。
咬む刺激が脳を活性化し、
脳の機能を高めるのです。
しかも脳波を調べると、
咬むことでリラックス作用を表す、
α波の増加とβ波の減少も認められています。
リラックスした状態で、
記憶力や集中力が高まる
いわゆる脳がフローの状態にはいるのです。
またしっかりと噛み、脳が活性化すると、
正常な満腹感・空腹感が出て
食べ過ぎの防止となり、
さらには、脂肪の代謝や分解を促進します。
つまり肥満の防止にもなるのです。
皆様も食事はよく噛んで食べてくださいね。
唾液を出すことはお口の中にとっても
とても良いことですし、
お顔の筋肉も発達させて
すてきな笑顔で日常を過ごし、
心身共に健康的になりましょう。
それでは伸び盛りのお子様に、
しっかりかんでもらって
正しく成長してもらうには、
どうしたらよいのでしょうか?
「食べる」の「食」という字は
「人に良い」と書きます。
なるべく、家族と食事をすることは
楽しい事で当たり前である、
という環境づくりにつとめましょう。
食べ物を楽しく美味しく
味わって食べることは、
結果的によく噛んで唾液を分泌させ、
さらに食欲が増す食事になります。
家族とともに朝食をとる小学生は、
学業成績が良好という報告があります。
そしてそれ以上に食事の場で得られる、
心の安らぎは精神の発育にも
大きく影響します。
料理研究家であり、
昭和大学歯学部の客員教授でもある
服部幸應先生は
現代の食のありかたを
6つの「こ食」である
と言っています。
一人で食事をとる「孤食」
好きなものだけ食べる「固食」
女の子に多い「小食」
塩分や糖分の多い「濃い食」
小麦食に偏りすぎた「粉食」
家族が個別のものを食べる「個食」
これらの食事形態が続くと、
栄養的にも偏り、情緒が不安定になったり、
自己主張の強いわがままな子供になり、
社会性に欠ける大人になる
可能性もあります。
家族みんなで同じものを、
楽しく食べる習慣は
とても大事な事なのです!
それから食事中の姿勢も大切です。
猫背は歯並びが悪くなる
原因にあてはまります。
猫背になると頭蓋骨の位置が
不安定になってしまうので、
重力と関係する歯並びに影響を与えます。
同様に食事中のテレビも
なるべくやめてください。
お子さんが食事に集中できるような
環境づくりをご家族で
おこなってみてくださいね。
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。