歯の豆知識ブログ

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 26

子供向け歯ブラシの選び方

みなさま、こんにちは

川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。

当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。

スタッフ紹介

 

今回は、子供向けの歯ブラシの選び方についてご紹介します

子供のプラークコントロールはとても難しいと言われています。

なぜなら入試から永久歯の生え変わりにより、歯並びが凸凹になってしまうからです

効率よく歯を磨くためにも、適切な歯ブラシを選ぶことはとても大切です。

子どものむし歯について

  • 歯が生えてから~2歳ごろ

生後5~6ヶ月ごろになると、下の前歯の乳歯が生えはじめます。歯が生え始めたら、プラークコントロール開始です。生えたての乳歯はとてもデリケートなので、ブラシの毛もやわらかめのものをオススメします。そして、生えている歯2本分ほどを目安としたヘッドの大きさの歯ブラシを選びましょう。赤ちゃんが1歳頃になり自分で持って磨く場合は、柄が短く、ストッパーなどの安全装置がついているものを選びます。基本的な注意事項にはなりますが、歯ブラシをくわえたまま歩き回ったりすることは厳禁です。大きな「ケガ」に結びつくこともあります。日頃からその習慣を徹底的に身につけましょう。

 

  • 3~5歳ごろ

この年代になると、自分で歯ブラシを持って磨きたい子供も増えてくるでしょう。子供の小さな手でも持ちやすいよう、柄が太めで丸みのある形がおすすめです。ヘッドの大きさは歯2本分程度の大きさを目安にします。また、親御さんによる仕上げ磨きは必ず行うようにしましょう。

  • 6~12歳ごろ

この年代になると、乳歯から永久歯(大人の歯)へ生え変わり始めます。特に、生え始めの奥歯は歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすくなります。ヘッドが小さく、奥までしっかり届く歯ブラシを使うようにしましょう。歯ブラシで磨きにくい場合は、ワンタフトブラシを使うこともおすすめです。乳歯と永久歯が混在する時期は、高低差がある部分などが思ったより磨けていないことも少なくありません。子供任せにするのではなく、永久歯への生え変わりが完了するまでは仕上げ磨きを行いましょう。

まとめ

今回は、子供向けの歯ブラシの選び方についてご紹介しました。

年齢や歯列に合わせた歯ブラシを選び、効果的にむし歯を予防しましょう。

小児歯科について

歯科医院で行うフッ素塗布についてのお問合せ・ご予約はお電話もしくはWEBから承っております。

 

初めての方

ネット予約 相談窓口

 

無料メール相談

お問い合わせ窓口

 

医療法人アクアマリン パール歯科医院

院長 藤田陽一

 

インビザラインのマウスピースの装着時間

みなさま、こんにちは

川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。

当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士が

あなたの健康をサポートいたします。

今回は、インビザラインでのマウスピースの装着時間についてご紹介します。

インビザライン(マウスピース矯正)とは?

 

CADCAMとコンピューターのコラボ技術の進歩によりこの分野は急速な発展をとげました。

インビザラインとは、近年人気のマウスピースを使った矯正です。透明なプラスチック製のマウスピースを装着することで歯並びや噛み合わせを整えていく矯正治療方法で、装置が目立ちにくいあるい、は痛みがでないことが大きな特徴です。

 

  • マウスピースは1日に何時間装着する?

インビザラインでは、マウスピースを1日に20~22時間装着することが必要です。それに合わせて治療計画が立てられています。食事と歯磨きのときには外していただきますが、それ以外の時間は全てマウスピースをしたまま過ごすということです。就寝時にも、マウスピースは装着したままになります。初めのうちはマウスピースを装着したまま寝ることに違和感があるかもしれませんが、徐々に慣れてきます。

 

  • マウスピースの装着時間が不足すると?

マウスピースの装着時間が足りないと、計画通りに歯が動きません。1日程度であれば多少装着時間が不足しても問題はありませんが、それが何日も続くようなことがあると治療に大きな遅れが出てしまいます。その状態のまま次のマウスピースに交換しようとすると、マウスピースがはまらないこともあります。場合によってはマウスピースを新しく作り直すなど、追加の時間や費用がかかる可能性もあるため、装着時間はとても重要なポイントになります。

  • マウスピースの装着時間を守るためには

食事や歯磨きのときにはマウスピースを外すことになるため、できる限り食生活のリズムを整えることが大切です。食事後は歯磨きでお口の中を清潔にし、マウスピースは流水下で洗浄してから再び装着するようにしましょう。

常に清潔にすることでむし歯等も防ぐことができます。

インビザラインで治療中に避けたい食べ物

 

 

 

  • まとめ

今回は、インビザラインでのマウスピースの装着時間についてご紹介しました。

マウスピースの装着時間を守り、スムーズに治療を進められるようにしましょう。

インビザラインでの歯列矯正にご興味のある方は、お気軽に当院までお問合せください

 

矯正相談窓口

https://www.pearl-dental-clinic.net/invisa-counseling/

 

初めての方

https://dental-apo.jp/net/89238f2f/#day_1_20230801

 

医療法人アクアマリン パール歯科医院

院長 藤田陽一

ワイヤー矯正中の歯磨きで気をつけたいこと

みなさま、こんにちは

川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。

当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。

 

今回は、いわゆるワイヤー矯正中における歯磨きで気をつけたいことについてご紹介します

https://www.pearl-dental-clinic.net/subject/orthodontics/

 

矯正治療中でも、むし歯や歯周病を予防するために毎日のセルフケアを丁寧に行うことはいうまでもありません。ワイヤー矯正の場合は歯の表面もしくは裏側に直接ブラケットなどの装置がついているため、いつも通りに磨いても汚れをしっかり落とすことができないのです。磨き方には少々コツが必要です。

なぜなら、矯正装置が邪魔になって歯ブラシの毛先が細部まで届かないからです。

 

  • 歯ブラシの毛先を上手に使う

ブラケットやバンドタイプの装置と歯の表面の境目は、磨き残しやすい場所です。歯ブラシの毛先を上手に使うことが必要になってきます。✨まず、装置と歯の境目に歯ブラシの毛先を当てます。このとき直角に当てるよりも斜め45度程度を意識したほうが、毛先がしっかりと当たります。毛先を軽く押し込むようにしながら、歯ブラシを小刻みに動かして磨きましょう。装置の上下左右全ての方向から磨き、さらに装置の正面からも磨きます。ワイヤーが通っている部分の歯と歯の間を磨くときは、歯ブラシを縦にするとよいでしょう。一般的にバス法と呼ばれる磨き方です。

 

  • 矯正治療用の歯ブラシを使う

矯正治療用の歯ブラシは、通常のものよりもヘッドが小さくて薄いため、

細かい所に届きやすくなっています手先の形

も、ドーム型や屋根型など様々なものがあるので、装置の形や磨きやすさに合わせて使いやすいものを選びましょう。特に矯正治療用というわけではありませんが、毛束が1つで先端が鉛筆の様に尖っているワンタフトブラシも装置の周りを磨くのに適しており、ドラッグストアな

どでも購入できるのでおすすめです。‍

デンタルフロスは使できない事が多いため、歯間ブラシの使用も推奨します。

 

汚れ(プラーク)について

https://www.pearl-dental-clinic.net/blogs/mame/%e7%b4%b0%e8%8f%8c%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%81%9f%e3%81%be%e3%82%8a%e3%80%8c%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%82%af%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

マウスピース矯正について

マウスピース矯正 インビザライン

 

 

  • まとめ

このように、ワイヤー矯正中の歯磨きは使用する歯ブラシや磨き方に気をつけながら丁寧に行うことが大切です。装置の周りの磨き方やどの歯ブラシが適しているかわからない場合は、担当医や歯科衛生士に聞いてみましょう。

矯正治療についてご興味のある方、もっと詳しく知りたい方は、お気軽に当院までご相談くださいね

初めての方

https://dental-apo.jp/net/89238f2f/#day_1_20230801

 

矯正無料相談

https://www.pearl-dental-clinic.net/invisa-counseling/

 

医療法人アクアマリン パール歯科医院

院長 藤田陽一

インビザラインで歯が動く仕組み

みなさま、こんにちは

川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。

当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、

担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。

 

今回は、インビザライン(マウスピース矯正)で歯が動く仕組みについてご紹介します。

インビザラインとは、近年人気のマウスピース矯正です。透明なプラスチック製のマウスピースを装着することで歯並びや噛み合わせを整えていく矯正治療方法で、装置が目立ちにくいことが大きな特徴です。

https://www.pearl-dental-clinic.net/blogs/mame/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%93%e3%82%b6%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%a7%e6%ad%af%e5%88%97%e7%9f%af%e6%ad%a3%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%aa%e3%82%89%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8d/

 

  • 矯正治療ではどのように歯が動く?

歯根(歯の根)は歯根膜とよばれる薄い組織で覆われている状態で、歯槽骨という顎の骨に埋まっています。歯根膜は歯と歯槽骨の間でクッションのような役割をしており、一定の厚みを保とうとする性質をもっています。矯正治療で外からの力がかかると、その力が歯根膜に伝わります。歯が動く方向にある歯根膜は収縮し、反対側は引き延ばされますが、それぞれの歯根膜はもとの厚みに戻ろうとします。そのとき、歯が動く方向側では骨が吸収し、反対側では骨が再生されるのです。このように、骨の吸収と再生を繰り返すことで、少しずつ歯が動いていきます。

 

https://www.pearl-dental-clinic.net/blogs/mame/%e7%9f%af%e6%ad%a3%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

  • インビザラインでの歯の動かし方とは

インビザラインでは、装着するマウスピースが今ある歯並びよりも少しずれるように設計されています。

このずれが歯に適度な力をかけ、歯を移動させるように促します。

  • 1枚のマウスピースでどのくらい歯は動く?

インビザラインでは、マウスピースを装着して持続的に力を加えることで歯は徐々に動いていきます。1回の炎症反応で歯が動く距離は0.3~0.5mm程度といわれており、インビザラインでは1カ月で最大1mm程度歯が動くようにマウスピースが設計されています。つまり、1枚のマウスピースで動く歯の距離は0.25~0.35mm程度ということです。

 

https://www.pearl-dental-clinic.net/blogs/mame/%e7%9f%af%e6%ad%a3%e6%ad%af%e7%a7%91/

  • まとめ

今回は、インビザラインで歯が動く仕組みについてご紹介しました。

マウスピースの設計のずれを利用しながら歯に力をかけ、細胞の吸収と再生を繰り返しながら歯を動かしていくのですね。

インビザラインでの歯列矯正にご興味のある方は、お気軽に当院までお問合せください

マイクロスコープを使用するメリット

みなさま、こんにちは

川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。

当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。

 

ブログを読んで頂いている皆様マイクロスコープをご存知でしょうか?

マイクロスコープとは歯を見る口の中を覗く大型の顕微鏡のことです。

今回は、当院で導入しているマイクロスコープのメリットについてご紹介します

歯科治療においては歯を削る、神経をとる、歯石をとるなど様々な処置で細かい作業が必要です。これらの処置をいかに精密正確に行えるかということが歯を長持ちさせるポイントとなるのです。

 

  • マイクロスコープとは

マイクロスコープの拡大率は最大20倍にも及びます。肉眼で見た場合とマイクロスコープで見た場合には見え方が全く異なり、見たい部位を明るく鮮明に細部まで見ることができるのです。海外と比べ日本国内においてはマイクロスコープの普及率はまだまだ低く、導入している歯科医院は10%以下といわれています。神奈川県内でも、導入している歯科医院はごくわずかでしかも十分に操作できる技術をもった歯科医師はさらに少なくなります。当院では、患者様の歯を守るためにマイクロスコープをいち早く治療に取り入れ、歯科医師だけでなく技術をもった歯科衛生士も歯石除去などの処置でマイクロスコープを使用しています。

 

 

  • マイクロスコープを使用するメリット

歯科治療における様々な場面でマイクロスコープを使用することで、治療の精度を上げられるのです。

・むし歯を見落とす確率が格段に低くなり、むし歯の早期発見及び早期治療ができる。

・詰め物や被せ物の仕上がりが著しく良くなる。

 

・歯の根の細部までしっかり見えるため、治療後炎症がおきる再発率を下げるような精度の高い治療ができる。

・歯を削る量を最小限に抑えることができる。

 

https://www.pearl-dental-clinic.net/microscope/

このように、しっかり見えることは丁寧かつ精確な治療に繋がり、当院が目指す「長持ちする、再発しにくい治療」を実現することができるのです。

  • まとめ

このように、歯科治療にマイクロスコープを使用することは様々なメリットがあり、患者様に精度の高い治療をご提供するために必要なものです。マイクロスコープを使用した治療についてご興味のある方は、担当医や歯科衛生士までご相談ください。

初めての方

https://dental-apo.jp/net/89238f2f/#day_1_20230601

 

ご相談窓口

https://www.pearl-dental-clinic.net/mailform/

 

医療法人アクアマリン パール歯科医院

院長 藤田陽一

インビザラインで治療中に避けたい食べ物とは?

川崎市川崎区の歯医者、パール歯科医院の院長 藤田です。

今回は、「インビザライン」についてお話をしていきます。インビザラインとは、マウスピース矯正とも呼ばれる、歯並びを治す方法の一つです。 、透明なマウスピースを装着することで、矯正を行います。 

 

【目次】

 

1.インビザライン治療中に避けたい食べ物とは

2.インビザライン装着中の食事方法

3.インビザラインで食べられるもの

4.インビザライン治療中に注意したいこと

5.まとめ

 

【1.インビザライン治療中に避けたい食べ物とは】

インビザライン治療中に避けたい食べ物は、以下のものが挙げられます。

 

  • 粘着性の高い食べ物 

インビザラインのマウスピースには、歯にフィットするように作られているため、粘着性の高い食べ物を食べると、マウスピースにくっついてしまい、歯磨きが激しくなります。やぐみ、飴などは、避けた方が良いでしょう。

 

  • 硬い食べ物 

硬い食べ物をかんだらすると、マウスピースが歪んでしまう恐れがあります。挙げられます。

 

  • 色素の強い食べ物 

色素の強い食べ物は、歯に色ついてしまう恐れがあります。治療中は、歯に色がつくことを躊躇するために、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどは避けた方が良いです。でしょう。

【2. インビザライン装着中の食事方法】

インビザライン装着中の食事方法についても、注意が必要です

 

  • マウスピースを外す

食事する際には必ず、マウスピースを外しましょう。マウスピースを付けたまま食べると、食べ物がマウスピースの中に詰まってしまう恐れがあります。ダラダラすると、マウスピースが歪んでしまう可能性があります。

 

  • 歯磨きをする 

食事の後は、必ず歯を磨きましょう。歯についた食べかすや汚れを落とすことで、虫歯や歯周病を予防することができます。もできます。

【3. インビザラインで食べられるもの】

 

インビザラインで治療中、食べられるものはあります。以下のものは、食べても問題ありません。

 

  • 水 

水は、インビザラインのマウスピースを洗うことができるので、食事の際には必ず飲みましょう。

 

  • 軟らかい食べ物 

軟らかい食べ物なら、問題なく食べることができます。具体的には、豆腐、スクランブルエッグ、アボカド、ポテトサラダ、グリーンサラダなどが挙げられます。

 

  • 色素が強くない飲料 

色素が強くない炭酸飲料やクリアなジュース、お茶などは、飲むことができます。

 

【4. インビザライン治療中に注意したこと】

インビザラインで治療をしている間は、以下の点にも注意が必要です。

 

  • 歯磨きをしっかりと行う

 インビザラインは、マウスピースを装着している時間が長いため、歯垢や汚れがたまりやすくなります。

 

  • マウスピースを清潔に保つ 

マウスピースは、清潔に保つことが大切です。毎日、歯磨き後にマウスピースを綺麗に洗浄しましょう。

 

  • 定期的に歯科医院でチェック

治療中には、定期的に歯科医院でチェックされていることが大切です。歯科医師が治療の進行状況を確認し、必要に応じて調整を行ってくれます。

 

【5. まとめ】

今回は、インビザラインで治療中に避けたい食べ物についてお話ししました。マウスピースを外して食事をすることや、歯磨きをしっかりと行うことも大切です。治療中は定期的に歯科医院でチェックされたことも忘れずに行いましょう。適切に矯正治療を進めていくことで美しい歯並びを手に入れることができます。

インビザラインで歯列矯正をするなら知っておきたい注意点

当院では、無料歯並び相談をおこなっています。

歯並びのことでお悩みや疑問・不安な点がありましたら、些細なことでもご相談下さい。

 

インビザライン 無料相談受付

ネット予約 相談窓口

 

医療法人アクアマリン パール歯科医院

院長 インビザライン認定医

藤田陽一

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 26

お問合せ・ご予約はこちら

ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。

お電話

  • お問合せはこちら044-280-3918
  • 土曜日も診療しています。
  • 駐車場完備

メールフォームでのご相談

ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします

※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。

ページトップへ