ご高齢の方こそ特に歯医者へ!
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
今回は歯周病と肺炎の関係をご説明します。
歯周病と肺炎は、一見無関係にみえます。
ただ最近の研究では
相関関係が明らかになってきました。
わが国において、
肺炎は死因別死亡率の第4位を占めています。
肺炎で死亡する患者様のほとんどが
ご高齢の方で、70歳を超えると
死亡率が急激に増加することが
報告されています。
ご高齢の方は免疫力の低下により
感染しやすくなり、
とくに誤嚥性肺炎などの呼吸器感染症が、
ご高齢の方における社会問題となっています。
肺や気管は嚥下反射、咳反射など
身体が生理的に反応することによって、
口腔細菌が侵入することを防いでいます。
しかし、ご高齢になると
これらの生理機能が衰えるため、
自らの唾液や消化管内容物を
口腔内細菌とともに、
慢性的に誤嚥(ごえん)することが
多くなります。
誤嚥(ごえん)とは、
加齢や認知症などによって
「飲み込む」機能が低下することで、
誤って気管に唾液や物などが
入ってしまうことを言います。
そして、免疫力の低下したご高齢の方は、
歯周病菌が気管に入り込んで
肺にまで到達すると、
肺炎を起こしてしまうのです。
特に、食べ物と細菌が
同時に入り込むと重症化してしまいます。
これを誤嚥性肺炎といいます。
誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは
歯周病菌なのです。
では、それを予防するには
何が必要でしょうか?
それは口腔内の「清掃」と「機能回復」です。
歯磨きは、口の中を清潔にして
細菌を減らすことができます。
したがって、誤嚥性肺炎の予防には
歯磨きによる
プラ—クコントロールが必要になります。
また忘れてならないのが義歯についた付着物、
つまり細菌性のバイオフィルムとしての
デンチャープラ—クです。
義歯の清掃も
誤嚥性肺炎予防には欠かせないものです。
そして、食べたり飲み込んだりする
摂食・嚥下機能を回復させることも
同様に大切になってきます。
口腔の細菌除去と
機能回復がケアの両輪となり、
誤嚥性肺炎を予防するのです。
ご高齢の方や病気の方は
全身の機能が低下しています。
健康な人であれば多少の誤嚥があっても
発症しませんが、
体の抵抗力が落ちていると
発症しやすくなってしまいます。
口から食事をとり
栄養状態を良好にすることも、
誤嚥性肺炎を予防するうえで大切になります。
歯周病の進行→ 歯周病菌の増加
→ 歯の喪失 → 口腔機能低下
→ 誤嚥性肺炎
という方向性ができてしまいます。
歯周病はお口の中の病気だけではなく、
全身疾患も引き起こす恐ろしい病気です。
成人の約8割の方々が程度の差はありますが、
歯周病にかかっていると言われています。
歯磨きを徹底し、
歯周病を予防していきましょう。
歯周病についてのご質問等ございましたら
是非、パール歯科医院までご連絡ください。
歯科治療の本当のゴールってなんでしょう?
歯の治療の最終的なゴールをわかりやすくいうとどういったことになるでしょうか?
「痛くなくなること」「入れ歯が入ること」「見た目が良くなること」
それは人によりいろいろだと思いますが、それらを全部含めてわかりやすくいうと
「正しいかみ合わせでしっかりかめて、それが定期的なメインテナンスでずっと続くこと」
と言えるのではないでしょうか。むし歯の治療も、入れ歯を入れることも、歯列矯正することも、結局はそのゴールにたどり着くための一里塚なのです。もっと端的に言えば「お口の中の健康を通してその人のクオリティーライフを高めるということです」
かみ合わせが人生の質向上につながるとは、どういったことでしょう
それは、もちろん前歯の審美性も含まれますが、かみ合わせはむし歯・歯周病・顎の関節や筋肉・全身のバランスおよび健康・メンタル面に及ぶまでさまざまな事象で密接に関係しているのです。痛みの出たむし歯の痛みを取り除けばそれでおわりというわけではないのです。削った歯の修復でかみ合わせが悪くなることもありますし、その歯自体が歯周病に罹患していることもよくあります。歯の修復がうまくいかなければ顎の関節に支障がでることよくありますし、歯周病をほっておけばその歯の寿命を縮めてしまい、いずれ歯無しになってしまうでしょう。人それぞれの口の中というのは、各種検査をしてみると同じようにみえてかなり違うものです。理想はこの「正しいかみ合わせでしっかりかめて、それが定期的なメインテナンスでずっと続くこと」を患者様にしっかり理解していただき、少々時間と手間がかかりますが一人一人の治療の設計図を書いていくことです。ですので患者様と歯科医師あるいは歯科衛生士はずっとお付き合いしていくことが、理想なのです。不幸にも歯を喪失してしまった場合、その後はの喪失は加速度的に進みます。これはいろいろな研究結果により明らかにされています。ブリッジや入れ歯でも当然歯の喪失したところを補えますが、残った歯に大きな負担をかけて結局残存歯の寿命を縮めてしまう、ということはあまり知られていない現実なのかもしれません。
パール歯科医院では15年程度インプラント治療を行っていますが、残存歯の寿命を損ねずかみ合わせを回復でき、患者様のクオリティーライフを高めるにはインプラントの信頼性に勝るものないと考えています。なぜならブリッジは歯の無い部分の、両サイドの歯を削る必要があります。これだけでも神経が生きている歯であれば、神経をとる可能性がでてきますし、両サイドの歯には許容量を超えるかみ合わせの力がかかることがよくあります。入れ歯の場合は歯よりも弱い歯肉で支えるのでなおさらです。
歯周病と糖尿病の深い関係
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
今回も歯周病が全身に及ぼす影響について
ご説明いたしますね。
歯周病は前回もご説明した通り、
全身のさまざまさところに影響を及ぼします。
歯周病はご存知の通り、
歯を失う大きな原因の一つです。
歯は食べ物がはじめて出会う消化器なので、
歯周病で歯を失うと体全体に
大きな影響が及びます。
さらに、歯周病菌が、
血管を通して全身の各臓器に広がると
歯周病菌が内毒素となり、
全身のさまざまな病気に
関わっていることがわかってきています。
身体が何らかの病気にかかると
免疫力が低下し、
歯周病菌に対抗できなくなり
歯周病が進行しやすくなります。
その中でも最も関わりがある病気が
『糖尿病』と言われています。
糖尿病について説明します。
ごはんやパンなどの炭水化物は、
ブドウ糖へと体の中で変化して
エネルギーになります。
この体内(血液中)のブドウ糖の
コントロールをするのが
膵臓からでるインスリンという物質です。
このインスリンが
出づらくなる状態が糖尿病です。
インスリンがでなくなると
常に高血糖の状態になり、
微小な血管が破壊されます。
糖尿病は、運動習慣や食生活などの
生活習慣と関わりが深い病気で、
日本での糖尿病患者数は
約1300万人とも言われています。
糖尿病は、
初期には自覚症状が無い場合が多く、
症状がないままに進行して、
身体の抵抗力が下がり、
さまざまな合併症を引き起こします。
糖尿病の合併症は、
目の障害・・・白内障、網膜症
腎障害・・・たんぱく尿、血圧上昇
神経の障害・・・手足のしびれ
心血管障害・・・動脈硬化、
心筋梗塞 脳血管障害・・・
脳梗塞、脳卒中
などがあります。
糖尿病は合併症が
怖い病気ともいわれています。
抵抗力が下がるという事は
細菌に感染しやすい状態である
ということです。
それは歯肉が歯周病菌に侵されやすくなり、
糖尿病になると歯周病になりやすく、
歯周病が治りにくくなってしまうのです。
さらに糖尿病になると
唾液の分泌量が減少します。
唾液が少なくなると、
口の中の細菌を洗い流す作用が弱くなります。
すると歯周病菌が増加するので、
これもまた歯周病になりやすく、
歯周病が治りづらくなってしまうのです。
しかし同様に、
歯周病を治療して症状が改善されていくと
糖尿病の症状も改善された
という報告もあります。
歯周病菌が産生する各種物質は、
糖尿病を進行させるのです。
糖尿病を同時に治療していかなくては
歯周病を完治させる事が
難しいといえるのです。
一見まったく関係のなさそうな
歯周病と糖尿病。
共通するのは、
どちらも「生活習慣病」である
ということです。
つまり糖尿病も歯周病も、
生活習慣が原因で
発病する可能性が高いのです。
糖尿病を起こしやすくする
運動不足やバランスの悪い食生活、
精神的ストレスなどの生活習慣は、
歯周病を起こしやすくする
生活習慣でもあります。
このような大変な病気の予防のためにも、
皆様の生活習慣を改めて
見直してみてはいかがでしょうか?
歯周病について、疑問点などございましたら、
パール歯科医院までご相談ください。
歯周病のせいで心臓疾患に?!
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
今回は歯周病と心臓疾患について
ご説明いたします。
現代の日本では心臓病は癌に次いで、
日本人の死因の第2位と言われています。
心臓病のなかでも
歯周病菌が特に関係しているのは、
感染性心内膜炎と虚血性心疾患
(狭心症と心筋梗塞)です。
心内膜炎とはどんな病気でしょうか。
それは、心臓の内側に細菌が付着し
増殖することで起きる
心臓内部の炎症のことです。
細菌が増殖すると
心臓内部で炎症を起こします。
炎症が続くと心臓の動きが悪くなり、
血液の流れが悪くなる結果、
ほかの臓器においても
問題が生じやすくなってしまいます。
歯周病が進行した患者様は
歯周病菌が歯肉の血管から全身に回り
心臓の内部に感染を起こすと、
細菌性心内膜炎に至ってしまいます。
健康な方が歯周病だけで
起こるものではありませんが、
歯周病にかかった方は
少しずつ心臓がむしばまれていく
可能性があるのです。
先天性心疾患などをお持ちの方は
特に注意が必要になります。
心臓は全身に血液を送り出す
ポンプの役割をしています。
この心臓の筋肉に
酸素や栄養を含む血液を
送りこんでいるのが、
心臓のまわりを通っている
冠動脈という血管です。
この冠動脈が動脈硬化によって
血流が悪くなり、
心筋に必要な血液が不足し胸が痛くなります。
これが狭心症といわれているものです。
そして、さらに動脈硬化が進み、
冠動脈が血栓でつまり
心筋に完全に血液がいかなくなってしまった
状態が心筋梗塞です。
この狭心症と心筋梗塞を合わせて
虚血性心筋梗塞といいます。
動脈硬化は不適切な食生活や運動不足、
ストレスなどの生活習慣が原因で
コレステロールや中性脂肪が
血管壁に付着していくことが
主な要因とされてきましたが、
別の因子として歯周病原因菌などの
細菌感染がクローズアップされてきました。
歯周病の刺激により動脈硬化を
誘発する物質がでて
血管内にプラークができ、
血液の通り道は細くなるという報告が
医科の学会であったのです。
プラークがはがれて血の塊ができると、
その場で血管が詰まったり
血管の細いところで詰まったりしてしまい、
心臓に血流が届かなくなると
心筋梗塞となってしまうのです。
心臓病は加齢によるものだけでなく、
生活習慣に原因があることが多く、
高齢者ばかりだけでなく若い方や
働き盛りの方にとっても
無視できない病気だと思います。
心臓病を誘発する危険因子には高血圧、
肥満、高脂血症、糖尿病、
喫煙などがありますが、
これらの因子の1つに近年
歯周病が加えられています。
歯周病は歯ぐきに限局の病気というより、
全身に害を及ぼす病気と考えられます。
歯周病について詳しく知りたい方は、
パール歯科医院までご連絡くださいね。
治療後の歯を長持ちさせ綺麗に
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
最近、色々な歯科医院などのホームページで
「ジルコニア」という素材の
さし歯などの宣伝を
目にすることがあります。
皆様も目にしたことはございますか?
ジルコニアはとても優れた特性を
兼ね備えた素材です。
ジルコニアとは
人工ダイヤモンドとしても有名で、
強く、軽く、美しく、
そして体に優しいセラミックのことです。
身近なところですと、
最近よくTVのショップチャンネルなどで
見かける白いセラミック製の包丁なども
ジルコニアでできています。
また、スペースシャトルの外壁や
医科では骨の代替素材として人工関節などにも
使用されており、体に優しく、大変丈夫で
安全なセラミックなのです。
現在お口の中に入れるのは、
金属やプラスチック、
セラミックなどが広く使用されております。
近年では、
金属アレルギーの問題がクローズアップされ、
その心配がないセラミックによる
歯科治療へと移行しています。
歯科用セラミック材料に求められる要素は
強度があり、美しく、
安心できる素材であることです。
ジルコニアは強度、耐久性、耐食性、
耐熱性に非常に優れています。
さらに美しく、金属材料に取って
代わるものとして最も注目されている、
セラミックの進化したものなのです。
このジルコニアの登場によって
歯科治療は大きく変化しようとしています。
ジルコニアは歯科の一般治療で使用される
金属に比べ、重量が約3分の1と軽量です。
ジルコニアで作成したブリッジを
お口の中に入れると、
銀歯のブリッジと比べ
違和感が少なく自然な噛む力を
回復してくれます。
日本では2005年に
歯科用ジルコニアセラミックとして
薬事法の認可を受け使われはじめました。
世界中ですでに年間約500万本以上の
補綴物に使用されています。
その安全性、信頼性、実績は
皆様に安心と自然な美しい笑顔を
与えてくれるのです。
ジルコニアは歯科材料としては
とても良い素材なのですが、
デメリットもあります。
それは健康保険適応外なので
治療費が高額になってしまうということです。
ただ自分自身の健康を考えると、
ジルコニアの歯を入れるのは
十分な価値があると考えられます。
お口の中に入れる
歯の材料というのは日進月歩です。
特に審美歯科の進歩は著しい限りです。
ジルコニアは耐久性が強すぎて、
咬み合わせの調整が
難しいという欠点もあります。
天然の歯は咬合することで
自然と擦り切れて、その背が低くなりますが、
ジルコニアはそれが少ないのです。
定期的に様子を見てもらうようにすることが
大事になってくる訳です。
ジルコニアについて
ご興味などございましたら、
是非、パール歯科医院にご相談ください。
元気で長生き!素敵な老後を送るためには
元気で健康な老後をおくるためには、生活習慣に気を配り、1日に30種類以上の食品をとることが必要になってきます。これは厚生労働省が発表した統計で主食のパンやお米などは基本1種類とカウントされるので、主菜に工夫をこらしてみてください。焼き魚なら大根おろしやしし唐を添えたり、具だくさんの和え物やお浸しを付け足すなどでクリアできるようにしていく必要あります。これと同時に現代人に不足しがちな蛋白質、カルシウム、各種ビタミン、食物繊維が普段の食事で十分に摂れるように気を配る必要もあります。パンやお米に代表される糖質(炭水化物)は、過剰摂取すると血管の老化を早め老化を進めるという報告もでています。
大事な歯を早い時点で喪失すると、食物繊維の含まれたかみごたえのある食べ物は摂取しずらくなり、ご飯やパンやうどん等柔らかい食べ物、あるいは同一の食べ物が多くなり、その結果糖尿病や心筋梗塞・脳梗塞・癌等、生活習慣病に移行してしまいます。
日本人の死因の原因一番は癌です、そのおおきな割合をしめるのが食品です。特に食品添加物の多く含まれるコンビニ弁当等を長期間摂り続けると、癌になる確率は飛躍的にアップしてしまうのです。しかも歯がないとしっかりした咀嚼ができません。同様柔らかい食べ物も咀嚼ができない・・というより必要がなくなります。咀嚼が少ないと唾液の分泌が十分でなくなります。唾液の中にはペルオキシダーゼという酵素が含まれ食品中の発がん性物質を抑えることが明確になっているのです。
十分咀嚼ができなくなり、炭水化物中心の食事になると糖尿病にも罹患しやすくなります。しっかり咬めないので、繊維質の多い歯ごたえのある食べ物(ごぼうやレンコン)が苦手になり膵臓ランゲルハンス島から分泌されるインスリンの供給が間に合わなくなり、炭水化物の糖質が一気に吸収され血糖値が急上昇する血糖値スパイクと呼ばれる現象がおきてしまいます。進行すると脳梗塞、心疾患、失明、腎疾患におよぶこともある次第です。
丈夫な歯がいかに成人病・生活習慣病の防止に役立つかご理解いただけたでしょうか。
もともと歯でよく咬むことじたいが老化を防ぐ最善の行為なのです。繰り返しになりますが咀嚼は唾液の分泌を良くし、食べ物の消化を助けます。また唾液が生産される唾液腺から出る唾液腺ホルモンには細胞の劣化を防ぐ作用があり、咀嚼による物理的刺激が脳の血流を促し脳に理想的な活性を与えることも判明しています。数年前の調査では義歯を使用する人はアルツハイマー型認知症になることが多く、特に総義歯に近くなるほどその傾向は強いこと明らかです。歯を長く持たせてしっかり咀嚼することが、豊かで快適な高齢化社会のクオリティ オブ ライフを約束してくれるのです。
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。