虫歯じゃないのに歯に違和感…なんで?
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
虫歯ができていないのに、
歯がしみたり、違和感がある方が
いらっしゃるかと思います。
これは歯ぎしりが原因かもしれません。
歯ぎしりの自覚症状のある人は
ごく一部と言われています。
無意識に歯ぎしりや
食いしばりをしている人は
特に注意が必要です!
アゴを大きく動かして
「ギリギリ」「ボリボリ」
「コリコリ」といった軋む音がするならば、
それが歯ぎしりです。
歯ぎしりが起きる際には、
咀嚼に関わる筋肉の異常な緊張が見られます。
歯ぎしりは咬み合わせが変化したり、
かぶせた物が合わなかったりしたときや、
ストレスを抱えている人に
多く見られる症状と言われております。
歯ぎしりは、睡眠の質を落とし、
妨害するだけでなく、
確実に歯や顎関節に
何らかのダメージを与えるのです。
また、起床したあとに、
肩こりや頭痛がある場合も
歯ぎしりが原因と言われております。
歯ぎしり、食いしばりを
強くされる方の歯には磨耗が起こり、
歯が欠ける、折れる、割れる、
知覚過敏の症状がでる、
歯周病が悪化しやすい顎関節症の誘発など
様々な症状が出ることもあります。
では、歯ぎしりの治療法や対処法とは?
一般的な治療方法としては、
「スプリント」と呼ばれる
マウスピースを装着して寝る方法があります。
歯を守り、あごの位置も安定するので、
しっかりと睡眠も取れます。
ただお口の中に何かを入れて
寝るわけですから、
最初は異物感があり、
慣れるまで少し時間がかかることもあります。
他にも歯ぎしりの原因として考えられるのは、
歯の噛み合わせの悪さです。
乱れた噛み合わせを治すことで
歯ぎしりを治療していく方法もあります。
治療方法として、
噛み合わせの悪い歯を調整したり、
高さの合わない被せものを再度作り直して、
上下左右の噛み合わせの
バランスを合わせます。
歯ぎしりの治療の1つに
歯ぎしりの矯正もあります。
根本的に完治、
改善させることを目的としており、
専門の矯正器具を使って
歯並びや噛み合わせの悪さを治療します。
矯正器具を使用して
負担をかけない程度に少しずつ、
ゆっくりと歯を正しい位置へと
動かしていきます。
治療後は80%以上の人に
症状の改善が見られたといわれており、
歯ぎしりの根本的な治療方法として
かなり有効と言えます。
他にも薬物を筋肉に注射する方法や
ストレスを解消することで
歯ぎしりを治す治療方法などが
研究されています。
残念ながら
歯ぎしりを完全に無くす治療法は
未だ見つかっていません。
なぜなら歯ぎしりは
睡眠と密接に関わっているからです。
睡眠にはまだ解明されていない
メカニズムが多くあります。
また近年、
歯ぎしりは必ずしも悪いものではなく、
ストレス発散のための生体反応で、
適度な歯ぎしりをコントロールすることが
大切だとも考えられています。
ただし、歯ぎしりのひどい人は
歯が折れてしまうことや
口が開かなくなってしまうことも
ありますので、
歯ぎしりでお悩みの方や、
顎が痛い・歯がしみるなどの症状がある方は
早めにかかりつけの歯科医院に
相談してみましょう。
治療したはずなのにまた虫歯に…?
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
今回は虫歯についてのお話しです。
虫歯の治療をしたのに、
また虫歯ができてしまった。
詰めたものが取れてしまった。
被せていたものが割れてしまった・・・
こんな話を耳にしたことがある、
または実際に経験したことのある方々が
いらっしゃるのではないでしょうか。
何度も歯の治療をするということは、
どうしても歯を削る必要がでてきます。
つまり歯が無くなるまでの期間、
寿命が短くなってしまうのです。
では、治療した歯が
何度も悪くなってしまう原因は
一体何なのでしょうか?
⒈歯磨きがうまくできていない
歯磨きはとにかく大切です。
虫歯菌の餌であるプラークを
きちんと磨ききれていないと、
再発してしまうことがあります。
⒉詰め物や被せ物が歯にぴったり合っていない
詰め物や被せ物が歯に
ぴったりと合っていないと、
隙間や引っ掛かりができます。
これは目で見て確認できないくらい
小さくてもそこに虫歯菌が入り込んでしまい、
虫歯の原因になるといわれています。
詰め物は歯を削って詰め物を入れます。
数年後詰め物がきちんと合っていないために
虫歯になってとれてしまうことがあります。
そうするとまた歯科医院に行き、
歯をけずりまた詰め物を詰める。
それが何度も繰り返されるうちに
歯の削られる部分が多くなってしまい
やがて神経を処置せざる得なくなります。
さらには神経をとると歯は、脆くなります。
よく「枯れ木」に例えられますが、
枯れ木は一見丈夫そうにみえますが、
中は栄養が行き届いていないので
脆くなっています。
生きている歯の神経は常に
歯の硬さや再生を支配しています。
歯の神経が死んでしまうという事は、
それに似た状態になります。
従って弱くなり、割れやすくなります。
暫く神経を処置した歯をそのままの状態で
使っていると、もろくなってきます。
人間の噛む力は自分の体重と同じくらい
といわれているので、
今度は歯にヒビが入ってきてしまいます。
歯にヒビがはいると大変です。
場合によっては
歯を抜かざるを得なくなることもあります。
これが歯の寿命が短くなる
原因ともいわれています。
では、どのようにすれば歯磨きが
十分に出来るようになるのでしょうか?
これに関しては
歯科医院で教えてもらうのが一番です!
正しい歯の磨き方というのは、
実際は人それぞれなのです。
人によって歯並び、歯の生え方、
形、大きさは様々です。
ですから、自分にとって正しい磨き方は
オリジナルなのです。
そのベストな磨き方を身につけるかは、
歯磨きの専門家に習うのが一番です。
1度習ってしまえば、
あとは勉強と同じで応用です。
具体的には、習った事を何回も復習する。
復習を続けていけば、
自ずと身についていきます。
これがきちんとした歯磨きが
出来るようになるための近道です。
そのためにもかかりつけの歯科医院などで
定期的なメンテナンスをしてもらうことが、
歯の寿命を長くして健康に保つ
秘訣になってくるのです。
免疫力が下がると口内炎ができる?
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
私たちの身体には免疫力があります。
その免疫力が身体を様々なウイルスから
守っています。
その免疫力が下がると
お口の中にどういった
影響を与えるでしょうか。
口腔内には多くの細菌が存在しますが、
ストレスや風邪などによって
体内の抵抗力・免疫力が下がった時に、
それらの細菌が増殖して粘膜表面で
炎症を引き起こすことがあります。
口腔内の粘膜や舌表面の粘膜に生じる
炎症のことを口内炎といいます。
口内炎は不快な痛みが伴います。
お口の中のあの嫌な痛みの口内炎について
どこまでご存知ですか?
口内炎ができるということは、
何らかの理由で
体が弱っているということです。
体を弱めている原因を取り除くことで、
ほとんどの口内炎は回復します。
また、誤って噛んだり
強く歯ブラシで磨いたりして
口腔粘膜を傷つけた場合も、
細菌やウイルスが感染して
口内炎になることがあります。
この場合は、歯磨きなどで
口腔内を清潔に保つことで
口内炎の炎症は治まっていきます。
口内炎ができる原因には、
口腔内に原因があるものと
体調の異常が原因と
なっているものがあるのです。
それらは睡眠不足などによる体調不良に伴う
抵抗力の低下、偏った食生活による
ビタミンやミネラルなどの摂取不足に伴う
口腔粘膜の抵抗力の低下、
風邪などの病気にかかることによる、
体内の免疫力の低下などが
原因とも言われております。
そしてその口内炎の症状とは、
炎症部の痛みや出血、食事中にしみる、
口臭が発生するなどがあります。
特に、炎症部に何かが当たる時に
感じる痛みは厄介です。
口内炎による痛みは、快適な食生活に
支障が生じてしまうのです。
また、口内炎のできる場所によっても、
その症状は変化します。
食べ物や歯が当たりやすい場所に
口内炎ができた場合は、
食べたり喋ったりしただけで痛みを伴います。
また喉の近くにできた場合は、
食べ物を飲み込む時に痛みを伴います。
つまり、口内炎は食事や会話する時などに
大きな障害になってしまうのです。
ほとんどの口内炎は、
特別な治療をしなくても
1~2週間で自然に治癒していきます。
この時に大切なことは、
自分の体調を管理して
自然治癒力を向上させることと、
口の中の細菌が原因となっているため
お口の中を清潔に保つということです。
もし自然に治ることがなく、
口内炎が悪化した場合は、
市販の薬を利用するか、
歯科医院に相談してみましょう。
市販の薬には、塗り薬や貼り薬、
内服薬などがあります。
塗り薬と貼り薬は、炎症部に直接作用して
痛みを取り除いたり細菌を退治したりします。
内服薬は主にビタミンを含んでおり、
それによって口腔粘膜の抵抗力を高めて、
口内炎を治療します。
また、歯科医院では口内炎の原因が
虫歯や歯周病にあるとわかった場合、
薬物療法と共に
虫歯や歯周病の治療を行います。
口内炎の予防は、
常にお口の中を清潔に保つということです。
それにより、
原因となる細菌やウイルスの数を
減らすことができます。
たとえ口腔粘膜を傷つけても、
感染する細菌やウイルスがいなければ、
口内炎ができることはほとんどありません。
お口の中を清潔に保つ方法として
最も重要なのは、
歯磨きを食後にしっかりと行うことです。
ストレスや睡眠不足などによる体調不良が
口内炎の原因となっている場合は、
しっかり睡眠をとって
規則正しい生活を送るということです。
このようにすることで、
体内の抵抗力・免疫力を高めることができ、
口内炎ができにくい
口内環境を作ることができます。
口内炎予防にはこれらの他に、
タバコやアルコールを
控えるということもあります。
タバコを吸ったり
アルコールを飲んだりすると、
体内のビタミンが奪われるので、
その結果として
口腔粘膜の抵抗力が低下して
口内炎ができやすい
お口の環境になってしまいます。
特に喫煙をする人は、
タバコの中の成分が毛細血管を収縮させ
口内炎の治癒を遅らせます。
タバコは、口内炎のみなならず、
歯周炎も悪化させる事が
学術的にもはっきりしています。
以上の点を踏まえ、
健やかな毎日を過ごすために
かかりつけの歯科医院で
定期的にメンテンナンスに
いかれてみてはいかがでしょうか?
歯がもつ身体での働きとは?
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
皆さんは歯の働きについて
考えたことがあるでしょうか?
歯を失ってから、
その大切さを感じる人が多いようですが、
歯を失わないようにするために、
むし歯や歯周病の予防を心掛けることが
なによりも大切なことは
言うまでもありません。
歯にはいろいろな働きがあり、
大きく分けると
「食べ物を噛む」「発音を助ける」
「顔の形を整える」「健康を助ける」
という「4つの働き」などがあります。
これらの働きは
どれも健康な生活をしていく上で
欠かせないことなのです。
◆食べ物を噛む
これは歯の一番重要な役割です。
噛むことができないと、食べ物の栄養が
摂れなくなり、身体が弱ってしまいます。
よい歯でしっかりよく噛むことが
健康の第一歩です。
◆発音を助ける
歯にも唇や舌と同じように
発音を助ける役割があります。
特に「サ行」「タ行」は歯がないと
発音がしづらくなってしまいます。
◆顔の形を整える
子供の時にむし歯が多かったり、
歯並びが悪かったりすると、アゴの骨、
ひいては頭蓋骨の成長に影響を与えます。
大人になってからの顔の形に
悪い影響を与えます。
きれいな歯は、人に良い印象を与えます。
◆健康を助ける
歯が悪いとかみ合わせにも狂いが生じます。
頭が痛くなったり、
姿勢が悪くなったりするなど
他にもいろいろな害があります。
早期治療を心がけましょう。
歯は全体で仕事をします!
例えば下の奥歯をむし歯で抜いた場合、
問題のある歯を抜けば、それでおしまい
というわけにはいきません。
そのまま放置しておくと、
前後の歯や上の歯が
移動して来てしまいます。
結果的に噛み合わせが変化して、
残った歯に無理な力がかかるようになります。
これは歯周病を悪化させるだけでなく、
頭痛、肩凝りなどの原因にもなります。
抜いた部分を放置せず、入れ歯やブリッジ、
インプラントなどで補う必要があります。
歯の本数がたくさんあれば十分
というものでもありません。
通常、歯は上下それぞれ
14本(親知らずは除く)
計28本がそろっていますが、
歯の並びを専門用語で
「歯列(しれつ)」と呼びます。
上下の「歯列」が全体で仕事をしてこそ、
役割を果たせるのです。
また、歯科医師会が推奨する
8020運動というのをご存知でしょうか?
高齢者の歯数の噛む機能を
調査した報告によると、
おおむね「20本以上」の歯があると、
ほとんどの食べ物を
噛むことができることがわかりました。
高齢になっても20本以上の歯を保つために、
日頃から適切な
プラークコントロールを行うと同時に、
定期健診を受け、
お口の健康を保つように
心がけることが大事です。
現在、歯が20本ない人でも、
噛む機能の回復は、
入れ歯やインプラント、
ブリッジなどで修復が可能です。
残った歯を大切にケアをして
楽しい毎日を過ごしましょう。
咀嚼をとおしての健康について
歯の役目は、口から栄養を摂る器官というだけでなく、食べ物を味わって楽しむという器官でもあります。甘味・辛味・苦味・渋み・酸味等、調理された食べ物の味覚のハーモニーはまさに、料理した人のマジックと言えるかもしれません。
それを正確に感じとる事ができるのは、歯に限らず、舌・口腔粘膜・唾液・口腔周囲の筋肉など、すべての機能が健康である事が条件となります。
日本には四季があり、それぞれの季節の食材が出てくるため、日本人の味覚は、とても繊細になりました。「竹の子」や「きゅうり」の歯切れ音、「タコ」や「イカ」の歯ごたえ、「豆腐」の柔らかい舌触り、日本の料理は、口腔内の感覚だけでなく、食べ物の色彩や、形、触覚、香り、音のようなものまで、味覚の一部と取り込んできたのです。
さらに、現代に至っては、中華料理、フランス料理、イタリア料理など、世界中の料理が、日本中どこにいても食べることが可能となりました。ただ、この幸せを得ることができるのは、当然ながらしっかりと咀嚼できる人、口腔内が健康な人に限られるのです。それを考えると、歯科医師としての責任の重さに身がつぶれるような思いにもなります。
ここで咀嚼の効果について、振り返ってみたいと思います。
①食べ物を味わう事により、心理的満足感、ストレス解消、情緒的豊かさを感じる
②咀嚼の刺激により、唾液や胃液の分泌を促進し、消化吸収を助ける
③よく咀嚼することにより、血液中の血糖値の高まるタイムラグを取り、満腹中枢を刺激し、過食、肥満、あるいは、糖尿病を予防する
④咀嚼運動が脳内血流を刺激し、アルツハイマー病の予防にもなることも最近の研究で分かってきました。
かように咀嚼というものは、健康に大きく関連しているのです。
ところで、このブログを読んでいただいている皆様は、「フレッチャリズム」という言葉をご存知でしょうか?大正時代の話にはなりますが、アメリカの大富豪であったホーレンス・フレッチャー氏が健康のために考えた痩身法が、良く咀嚼するという事だそうです。といっても、フレッチャー氏の友人の歯科医師からアドバイスを受けたようで、1回食べ物を口に運ぶたびに、30回咀嚼するといった健康法です。その結果130kg近くあった体重がみるみるうちに半分近くまで減って、見事な健康体になった、という記録が残っています。
これを受けて、日本でも昭和初期に「咀嚼教練」といった、給食の時間に正しい咀嚼の方法を教える時間があったという事です。
正しい咀嚼を行う事で、患者様の健康づくりに寄与する啓蒙活動をパール歯科医院では行っています。
歯の表面の白い濁りってなに?
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
歯の表面に、白い斑点や
帯状のものがみられることが時々あります。
特に前歯に出ると気になってしまいますよね?
その斑点は歯ブラシで磨いても落ちなく、
心配される方も多いと思います。
この白い斑点は一体
どのようなものなのでしょう?
この白い斑点は
『ホワイトスポット』よばれていて、
初期の虫歯が原因で
発生すると言われています。
歯の表面にあるエナメル質は本来、
透明感があるものですが、
虫歯が生み出す酸によって歯が弱くなり、
歯が白く濁ってしまうのです。
また、遺伝的なものや、
幼少期に受けた外傷、
フッ素濃度の高い飲食物の過剰摂取が
原因とも言われているので、
白い斑点があるから必ずしも
初期の虫歯という訳ではないようです。
ではその治療法は?
虫歯が原因でできる歯の溶け出しであれば
フッ素を塗布し、
歯の質の強化をうながすことや、
歯科医院でクリーニングを受けることで
治すことができます。
また、軽度であればホワイトスポットに
審美歯科の一つであるホワイトニングを行い、
目立たなくする事などもできます。
完全に見た目を回復させるには
歯の表面を一層削って、
ラミネートべニアという
セラミックの薄い素材を貼り付ける
治療法があります。
(つけ爪のような感覚です。)
ラミネートべニアはセラミックのため
素材自体の変色はなく、
歯の色調や形も整える事が出来ます。
審美性を求めるのであれば
ラミネートべニアなどをお勧めします。
では予防方法は?
エナメル質が白濁するには、
歯の表面が酸性になることが原因です。
これは虫歯ができるメカニズムと同じです。
そのため虫歯と同じような予防が
必要になってきます。
1、しっかりと歯磨きをする。
(特に就寝前はよく磨いて、
その後食べないようにする。)
2、フッ素が配合された歯磨き粉などを使う。
(フッ素は歯を強化する)
3、間食を控えたりなどの食生活の見直し。
(お口の中が汚れている時間帯を
なるべく少なくしましょう)
上記でご説明した通り、
ホワイトスポットの原因は
虫歯以外のことでもいくつかあるので、
ホワイトスポットが必ずしも虫歯になる
という訳ではないのです。
しっかり歯を磨き続けているのに
白い斑点がなくならないという場合は
虫歯ではない可能性があります。
ただ、その原因を自分でご判断なさるよりも、
できればかかりつけの歯科医院で
診察してもらうのが良いでしょう。
早めに対処して不安や
見た目の改善につながれば
良いと思います。
気になることがございましたら、
ご気軽にご相談くださいね。
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。