歯だけではなく歯茎も美しく!
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
お口に関するよくあるお悩みのひとつに、
『歯茎の変色』といったものがあります。
歯の審美歯科が一般的になったことから
白くて綺麗な歯の方が増えましたが、
歯茎の色まで気にされている方は
少ないのではないでしょうか。
審美歯科で白くて綺麗な歯になっても、
歯茎が黒ずんでしまっていては、
せっかくの綺麗な口元も
効果が半減してしまいます。
今回は、見た目にも関係する、
歯茎の変色する原因について
いくつかご紹介していきたいと思います。
◆タバコによる変色
タバコにはさまざまな
有害物質が含まれています。
中でもニコチンやタールは、
メラノサイトというメラニンを作る
細胞を刺激してしまうことが分かっています。
そのためメラニンが多く生成されてしまい、
歯茎が黒くなってしまうのです。
また、タバコのヤニ(タバコの煙から
一酸化炭素やガスを除いた粒子状の成分)が
歯茎の表面に付着することでも
変色を招いてしまいます。
タバコを原因とする
歯茎の変色(メラニン沈着)は、
ガムピーリング
(薬液塗布によってメラニンを除去する処置)
によって改善することができます。
◆金属による変色
虫歯治療で入れた詰め物や被せ物などに
銀歯を使っているケースで起こる
歯茎の変色です。
銀歯は経年劣化すると錆びてイオン化し、
溶け出していきます。
この溶け出した金属イオンが
歯茎に触れて沈着すると、
歯茎が黒くなってしまいます。
特に、前歯の差し歯において歯茎が黒ずむと
見た目にも影響が大きくなります。
また、被せ物に使用されている金属の一部が
露出してしまうことも原因です。
この露出は被せ物と歯茎の境目にあらわれ、
金属部分がくっきりとした
黒い線を描いたように見えることがあります。
この部分を「ブラックマージン」と
呼んでいます。
ブラックマージンは差し歯を入れて
数年経過するとあらわれます。
これは差し歯を入れた後に
歯茎が少しずつ下がり、
歯茎の下に隠れていた金属部分が
露出してしまうのが原因です。
また差し歯を入れた直後から
ブラックマージンが
見られるケースもあります。
この場合には、前歯の歯茎の薄さ故に、
金属部分が透けてしまうことや、
差し歯の形状に問題があることも
要因の1つです。
そのブラックマージンは歯茎の色が
変色しているわけではないので、
差し歯を新しく替えることで
黒ずみを解消することができます。
また普通の差し歯で
歯茎が黒ずむもう1つの原因は、
金属の一部が歯茎へ溶けだし、
その溶けた金属が歯茎を
黒く染めてしまうことです。
また歯根に金属の土台を入れた後、
その土台の形を整える際に
削られた金属の破片が飛び散り、
歯茎を黒くしてしまう場合もあります。
このように金属自体が
歯茎の中に入り込むことで生じる
歯茎の黒ずみをメタルタトゥー(金属刺青)
と呼びます。
◆歯周病による変色
歯周病に侵されてしまった歯茎は
炎症により赤く腫れています。
歯茎の炎症は、
初期の歯周病(歯肉炎)の段階から
起こる症状ですが、歯周病の進行に伴い、
歯茎の炎症がすすみ、赤紫っぽくなり、
さらに黒ずんでいきます。
これは、歯茎の炎症に伴い、
歯茎の中をとおる毛細血管の血流が
阻害されることで生じる症状です。
いずれも歯周病による歯茎の炎症による
黒ずみのため、適切な歯周病治療で
改善することができます。
以上のように歯茎が変色してしまう理由は、
タバコや歯周病が原因ではありますが、
土台や被せ物に使用される金属が
その大半を占めていると言われています。
そのため差し歯に金属を使用しないことが、
歯茎の黒ずみなどの変色を
予防する方法の1つなのです。
差し歯は歯根に入れる土台から、
その上にかぶせる被せ物まですべて
金属を使用しないメタルフリーすることが
歯茎の黒ずみなどの変色を
予防する方法として有効です。
そのメタルフリーの代表として
以下の種類が挙げられます。
◆レジンコア ファイバーコア
虫歯で歯の部分を多く失った場合、
被せ物を入れる前に歯根に土台をいれて
補強することが必要です。
この土台のことをコアと呼ばれています。
金属を使わないコア(メタルフリー)を
使用することで、
歯茎の変色を予防することが可能です。
また金属を使わないコア
(メタルフリー)には、
レジンコアやファイバーコアと
呼ばれる種類があり、
ファイバーコアはガラス繊維でできた芯棒と
プラスチックで作られます。
ファイバーコアは金属よりも柔らかく、
入れた後に歯が割れにくいという
メリットもあります。
◆オールセラミッククラウン
ジルコニアクラウン
オールセラミッククラウンとは、
セラミックのみで作られた被せ物です。
金属を使用していないので
透明感や色調に優れるほか、
歯茎との馴染みが良いことなど
メリットがあります。
ただオールセラミックには
金属による補強がない分、
強度に劣るというデメリットもありますが、
近年ではセラミックをさらに強固にした
ジルコニアという材質が生まれ、
セラミックの弱点であった強度を
補えるようになりました。
ジルコニアクラウンは咬む力が強い奥歯にも
使用することができるほか、
金属を用いないブリッジも
作成することができるのです。
ファイバーコアや
オールセラミッククラウンに
代表されるような金属を使わない差し歯は、
歯茎の変色を予防するだけではなく、
歯や歯茎に馴染みやすいため
虫歯になりにくいという点も挙げられます。
そして、金属アレルギーの方でも
安心してご使用していただけます。
以上のように歯茎の変色は
治療をしたり予防することが可能です。
もしお口の事でお悩みなどございましたら、
パール歯科医院までお問い合わせください。
子どもを虫歯から守るには?
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
今回は子供を虫歯から守る方法について
ご説明いたしますね。
虫歯とは、
酸によって歯が溶かされる病気です。
歯はとても硬いのですが、
酸の影響で溶けやすいという特徴があります。
そして歯が苦手とする酸を創りだすのが
「虫歯菌」と呼ばれるミュータンス菌です。
ミュータンス菌は食べカスなどでできる
歯垢に生息し、
糖分を利用して活発に酸を作り出します。
酸の影響で溶けた歯は、
少しずつ侵食されて穴が空き、
放置しておくと冷たいものがしみたり、
痛みを感じたりするようになってしまいます。
虫歯の原因は「ミュータンス菌の存在」と
「ミュータンス菌を活発にする糖分」と
言われています。
口内のミュータンス菌と
糖分を減らすことができれば、
虫歯になりにくくなるといえます。
では、ミュータンス菌と糖分を減らすための
具体的な方法とは何でしょうか?
それは、赤ちゃんの時に
虫歯菌の感染を防ぐことなのです。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、
ミュータンス菌はいません。
ミュータンス菌のほとんどは
赤ちゃんが約2歳半を過ぎる頃までの間に
大人から感染しているのです。
感染が遅くなるほど子供は虫歯に
なりにくくなることがわかっており、
赤ちゃんのときに
ミュータンス菌の感染を防ぐことが
そのまま子供の虫歯予防につながります。
ミュータンス菌は唾液を介して感染するので、
大人が口をつけた箸やスプーンで
赤ちゃんにご飯を食べさせない、
大人が一度でも口をつけた食べ物は
食べさせない、などを心がけることが
ミュータンス菌の
感染リスクを抑えることに繋がります。
また、子供がミュータンス菌に
感染したとしても、
口内ケアをして歯垢や糖分を一掃しておけば
虫歯を防ぐことができます。
当たり前ですが、そのためには、
よく歯を磨くことが重要になります。
歯磨きを嫌がる子供は多いので、
3歳までに歯磨きを習慣化することは
虫歯予防の基本になります。
最初は歯ブラシに抵抗を感じる子もいるので、
乳歯が生え始めた赤ちゃんのときは
ガーゼで拭うようにして
歯磨きを習慣づけてみましょう。
歯磨きを嫌がる子には、
色々工夫して磨いたり、
子供が喜ぶような歯ブラシを使ったりして
「歯磨きは楽しいもの」と
思ってもらえるよう、
試してみてくださいね。
また、糖分の摂取を抑え
食生活を見直す事が重要になります。
唾液は口の中を中性にするので、
ミュータンスが出す酸で虫歯になるのを
防いでくれますが、糖分を多く摂取すると
唾液では防ぎきれなくなり、
虫歯になりやすくなってしまいます。
また、糖分を摂取する間隔が短いことも
虫歯になりやすい原因となります。
お口の中を中性にすることが
間に合わなくなり、
ずっと酸性のままにになってしまうからです。
食生活を見直して、
唾液の分泌を増やすことが
大事になってきます。
食物繊維が豊富で、
噛みごたえのある食べ物を
意識的に食べるようにしてみたり、
糖分が多く含まれるチョコレートなどの
お菓子類やジュースは
できるだけ控えるようにし、
食べた後にはすぐに歯磨きをする
といったことで、
虫歯への予防効果がより高まります。
虫歯の予防効果は
なかなかわかりづらいものです。
乳歯のときに虫歯になると、
永久歯も虫歯になりやすくなるなどの
悪影響があります。
予防はすぐに効果が出るものでは
ありませんが、毎日地道に実践しておくことが
お子様の10年後、20年後の健康な歯を
守ることにつながります。
ただし、あまり神経質に虫歯のことばかり
考え過ぎず、お子様と一緒に楽しみながら
毎日の口内ケアに取り組むことが
大切だと思います。
お子様のお口の事で
ご不明な点などございましたら是非、
パール歯科医院までお問い合わせください。
虫歯になりやすい人とならない人の差ってなに?
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
皆さんの周りには、
虫歯になりやすい人がいませんか?
その虫歯になりやすい人には
それぞれ特徴があるのをご存知ですか?
今回は虫歯になりやすい人の特徴と
その予防についてご説明致します。
ではまず、虫歯とは一体何でしょう?
虫歯は、歯の表面についた虫歯菌が、
酸を出し、歯を溶かすことで起こる病気です。
虫歯菌は、
歯を溶かす酸をつくる力の強い菌や
弱い菌がいて、
力の強い菌が多ければ当然、
虫歯になりやすくなります。
強い菌と弱い菌、
人によりどちらの菌がいるかは
調べてみないとわかりません。
虫歯菌は、糖分を餌にして
歯を溶かす酸を出したり、
どんどん増えるため、
甘い物をよく食べる人は
虫歯になりやすくなります。
その他にも、食事の頻度や歯並び、
歯みがきの状況、唾液の量など、
さまざまな原因によって生じるものなのです。
※以下、思い当たる人は要注意です。
◆歯みがきは1日1回以下、
あるいは歯磨きの時間が3分以内
これでは歯の汚れ(プラーク)は
たまる一方です。虫歯菌も増殖し続けます。
◆甘いものをよく食べる
虫歯菌は糖分を餌にするため、
虫歯菌の増殖を招きます。
◆歯科医院で定期検診を受けていない
しっかり磨いたつもりでも
歯と歯の間や歯の裏側はよごれがたまります。
◆唾液の分泌量
唾液が多いと虫歯菌の出した酸を
洗い流してくれます。
◆歯並びが悪い
歯並びが悪い場合、普通に磨いただけでは、
歯ブラシが届かないなど、
整っている状態に比べて
虫歯リスクは高くなります。
◆かぶせ物や詰め物が多い
詰め物と歯の間に隙間ができやすいため、
虫歯になりやすくなります。
詰め物の内側に虫歯ができる場合もあり、
進行に気づきにくく、注意が必要です。
!虫歯予防に効果的なポイント!
■寝る前の歯磨きをしっかりする
基本的に虫歯菌は、
就寝中の唾液がほとんど分泌されない時間に
歯に穴を開けようとします。
就寝前の歯磨きは、徹底的に行い、
少しでも虫歯菌の量を減らすことを
心がけましょうね。
■就寝前の間食は避ける
毎日の食事以外の間食は、
唾液によって歯を修復する時間が不足しがち。
特に就寝前ぎりぎりの間食は厳禁です。
■口の乾燥を減らせるようリラックスも必要
緊張やストレスなどで、
知らないうちに口の中が乾きやすい状態は、
歯にとって過酷な状態、
虫歯にもなりやすい状態と考えられます。
口が渇いたと思ったら、
洗口液やガムなどを利用して
口の中の潤いにも気をつけましょう。
ご自身では気が付かなくても、
すでに虫歯がある場合は、
いくら歯磨きを頑張っても
進行してしまいます。
歯科医院で定期検診などを利用して
早期に治療を済ませれば、
虫歯や歯周病などの予防にもなります。
虫歯や定期検診でお悩みな点等ございましたら
パール歯科医院までご連絡ください。
インプラントの特長ってなに?
歯が1本でも喪失すると、周囲の歯、歯肉、咬み合わせ、ひいては顎の関節にまで影響がでてきます。ただこれらの組織はすぐに悲鳴をあげることは少なく、長い時間とともに少しずつ確実に悪くなっていきます。そして周囲の歯に影響がでてくると、気づいた時分にはすでに歯に動揺が生じ、抜歯せざるを得ない状況となることが多いのです。歯を喪失した場合補綴といって歯を補う必要があり、その方法には3つあります。入れ歯・ブリッジ・インプラントです。
このうち入れ歯やブリッジにした方は、「美味しく食事をとることができない。」という悩みが多かれ少なかれ残ってしまいます。入れ歯・ブリッジは建物でいうと家屋のみの修繕となります。土地や地面に問題を放置して、どんなに素敵な家を建ててもすぐ問題が再発してしまうのと同じです。その点インプラントは、土地や地面から万全にし、その上に家屋を建てるイメージなので、長い目で見るとトラブルが少ないのです。インプラントはきわめて安定感があり歯の喪失部位が広いほど入れ歯、ブリッジと比べた優位性は高まります。また近年明らかになった事柄として、咬み合わせた時の力がインプラントを通じて歯を支える骨に伝わりそれが刺激になって、歯を支える歯槽骨がやせるのをふせいでくれるのです。これらのことから高齢化社会においてインプラントの重要性はますます高まり「第二の永久歯」と呼ぶ研究者もでています。
自分が初めてインプラントを行ったのは、約20年前パール歯科医院を開業して間もないころでした。大森で勤務医をしていた時に診療していた患者様が、わざわざ川崎まできてくれて、インプラントをしたいと言ってくれたのです。最初の1本はすでにインプラントの経験豊かな先輩に出張オペを頼んでやってもらいました。その後本当に数多くのインプラントセミナーに参加し、先輩のオペを見学させてもらい自分でも良く勉強したと思うほど勉強しまくりました。その中でも海外の学会に参加したのは、良い思い出です。年月の経過とともに手術方法の進化、骨補填材の進化、CTの普及、そしてインプラント自体の進化により初期のオペと比べ安全性は飛躍的に伸び、手術時間もずいぶん短くなりました。患者様からは、「お寿司がどのネタでもおいしく食べられるようになった」「人前でも笑って歯が見えることが恥ずかしくなくなった」など多くの喜びの声をいただきました。今先進国では年々インプラントの需要が高まり、歯を失った人の10%以上がインプラントをする時代になりました。これは平均寿命の伸びによる、長い老後をより豊にすごしたい、と考えている患者様が増えている証拠といえるのではないでしょうか。
歯周病で歯がなくなってしまったら
こんにちは。
川崎区小島新田駅前パール歯科医院です。
今回は歯周病を患った方が
インプラント治療を受ける場合について
ご説明させていただこうと思います。
現代人の約8割以上は
歯周病に罹患していると言われ、
それ以外の人も歯周病の前段階である
歯肉炎にかかっています。
現代人の食生活は歯にまとわりやすい
食べ物を摂取することが多く、
この辺りに原因があるという説が有力です。
歯周病になると歯肉に歯周病菌が感染して、
歯肉が腫れ、歯肉から出血しやすくなります。
そして歯を支える歯槽骨という骨を溶かして、
ついには歯の動揺が始まり、
抜歯にまで至ってしまいます。
歯を失う原因は色々ありますが、
歯周病が原因の1位なのです。
この国民病ともいえる歯周病で
歯を失った場合の
インプラント治療は特に注意が必要なのです。
なぜならインプラントは
歯周病菌に弱いからです。
歯周病の患者様に
インプラント治療を行う場合、
パール歯科医院ではまず
歯周病の治療を優先します。
歯についた歯石や汚れを徹底的に除去します。
目に見えるところだけではなく、
歯肉の下に隠れた目に見えない
歯石や汚れも徹底的におとします。
それと同時に、
歯石や歯垢(プラーク)が付着しないように、
徹底的に歯ブラシ指導を行います。
パール歯科医院の
歯ブラシ指導は結構厳しめです。
お口の中を赤く染めだし、
完全にきれいなるまで指導をします。
デンタルフロス、歯間ブラシ、
タフトブラシ等
補助の道具についても説明しますし、
生活習慣についてもお話しします。
ここまで徹底する理由は、
先にも書いた通り
インプラントは歯周病に弱いからなのです。
歯の根の表面の形態は複雑ですが
基本的には「つるり」としています。
ですから歯石等が付着しても除去しやすく、
歯周病の進行を止め易いのです。
その反面インプラントの形態は単純ですが、
ネジのような表面で尚且つミクロンレベルで
表面にざらつきをつけています。
ここに歯石等、汚れがつくと
除去は困難を極め
歯周病は進行しやすくなります。
ちなみに、インプラントの歯周病のことを
インプラント周囲炎と呼びます。
高価な費用をかけてせっかく埋め込んだ
インプラントが早期に抜けてしまうのは
悲劇といえるのではないでしょうか?
インプラントを一生使っていただくためにも、
パール歯科医院では、
インプラント治療が終わったあとも
定期的なメインテナンスで
通院していただきます。
歯周病菌のコントロールをしていけば、
インプラントは患者様の乳歯、
永久歯に続く第3の歯として
機能性、審美性の回復をしてくれます。
そして何よりもここまで
口腔内をクリーンにできる習慣がつけば、
残っている歯の歯周病や
虫歯の予防に役立つ事は
言うまでもありません。
もし、歯周病や
インプラント治療などについて
ご不明な点等ございましたら、是非、
パール歯科医院までお問い合わせください。
歯医者で「歯周病です」と言われたら
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
もし歯周病になってしまったら、
皆様はどうすれば良いと思いますか?
そこで今回は歯周病になってしまったら
どうすべきかをご説明いたしますね。
歯周病は、 進行すると歯を失う原因となり、
内科的に全身にも悪い影響を及ぼし、
口臭の原因にもなるものです。
歯周病にならないために
毎日の予防が重要であり、
歯周病の進行状況や、
お口の中の状態によって
それぞれ異なる治療が行われます。
歯周病治療の基本の基本は、
ご自身によるブラッシングです。
今でこそ減りましたが、
10年程前までは90%以上の患者様が
正しくない方法で歯磨きを行っていました。
歯ブラシの選び方や持ち方、毛先の当て方、
力の入れ具合などがポイントとなります。
そして毎食後の丁寧な歯磨きが、
歯周病の予防になっているという
自覚も大切です。
①プラークの除去と歯石の除去
歯周病で歯科医院に行くと
進行具合に関わらず行われるのが、
歯周病の主な原因であるプラーク(歯垢)や
歯石を取り除くことです。
自分では取り除ききれないそれらを、
専用の器具などを使って除去します。
歯肉の上の目で確認できる歯垢歯石を
除去するのは当然として、
パール歯科医院では
歯肉の下に隠れた歯石も丁寧に除去します。
この歯肉に下の歯石を除去することが、
歯を長持ちさせる秘訣となります。
「ルートプレーニング(根面の滑沢化)」
と呼ばれます。
この2つが歯周病の治療として
大切な処置になります。
また場合により、
歯肉を切開する歯周外科が
必要になることもあります。
歯石を取ると、しみることがあり、
また、歯石を取ったために、
歯がグラグラと動きだす場合がありますが、
歯肉の炎症がおさまるにつれ、
徐々に戻る傾向にあるので心配はいりません。
②咬み合わせの調整
噛み合わせが悪いと歯の周囲組織に
さらに負担がかかり、
炎症の治療が遅くなります。
そこで噛み合わせの調整も行います。
歯周病が進んで
歯がぐらぐらしている場合には、
歯科用の接着剤で固定することもあります。
③抜歯
歯周病が進行すると歯が動揺を起こします。
それをそのまま放置しておくと
周囲の歯や歯肉に悪影響を及ぼします。
そういった時は抜歯となる場合もあります。
歯周病が進んで
歯周ポケットが改善しない場合、
エナソルマトリックスデリバティブを開いて
部分的に失われた骨を
再生させる手術(再生療法)などの
特殊な治療が行われる場合もあります。
上記のような治療を行っても、
歯周病菌がお口の中から100%
きれいになくなることは少ないのです。
日本人のほとんどの方のお口の中には
歯周病菌が存在しています。
それ自体は、
実は問題があることではありません。
歯周病菌が増えて歯周病として
発症してしまうことが問題なのです。
うまく歯周病菌をコントロールしてあげれば
実は問題は起きないのです。
歯周病は初期の段階では、
痛みや腫れなどの自覚症状に乏しく、
気付いたときには進行してしまっている
ケースが多いです。
気になる症状がなくても、
定期的に歯科医院で
検診を受けるようにしましょう。
また一度治療が完了しても、
歯周病は再発しやすいため、
その後の検診は欠かせません。
歯科医師の指示に従い、
定期的なメンテナンスを
受けることをおすすめします。
歯周病についてお困りのことがあれば、
パール歯科医院までご相談下さいね。
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。