予防歯科

予防歯科とは

歯を削るということについて

歯を削るということについて

3歳児の健太君は虫歯がいっぱいです。
なかなか磨いてくれません。
大きな虫歯、小さな虫歯、歯医者の先生は大きな虫歯から治療をはじめました。

3歳の健太君はがんばりましたが、そこは3歳児、途中から泣き出してしまいました。お母さんも心配顔です。

「健太君早く虫歯を治そうね」優しい歯科衛生士のお姉さんに言われて、健太君はまたがんばりました。歯医者さんに10回通ってやっと虫歯の治療は終わりました。

「もう虫歯にならないように、今度はフッ素を塗ろうね!」衛生士のお姉さんと約束しましたが、健太君はうっかり忘れてしまいました。

それから3年、健太君は小学生になりました。歯磨きは相変わらずいい加減です。

またまた、虫歯がたくさんできて痛みもでてきました。以前治療した所も詰め物の横から虫歯で、穴が開いています。歯医者の先生は麻酔の注射をして神経を取りました。

再び10回通って治療は終わりました。 衛生士のお姉さんが歯の磨き方を丁寧に教えてくれて、フッ素を塗る約束をしました。でも健太君は約束の日に来ませんでした。すっかり忘れていたのです。

それから3年、・・・・・。それから3年、・・・・・。実話です。健太君は今は大学生です。予防の大切さを理解した健太君は、定期的に歯医者さんに通っています。虫歯の治療ではなく、虫歯の予防と歯肉炎の予防のために。

院長藤田

健太君のような患者様は実はたくさんいます。
同じ歯を何度も治療すると言うことは、歯科医師にとっても、実は憂鬱なことなのです。自分が悪いの?患者様が悪いの? 院長藤田が歯科医師になった30年前にはあまり予防歯科という考え方は一般的ではありませんでした。
ただ同じ治療の繰り返しである日気づいたのです。

「そうだ、これからは虫歯の治療を主としたクリニックではなく、健康な人を対象に虫歯を作らないクリニックに変えてゆこう。」 歯を削るということは、やはり歯にとって歓迎できることではありません。
付随して、知覚過敏の症状が出たり、神経の処置をしたりということもあるのです。

歯を抜くと言うことについて

歯を抜くと言うことについて

山本さんは今年60歳、部分入れ歯をしています。
趣味の山登りや、自営の電気工事店の仕事が忙しくて、歯を磨く時間がとれません。
入れ歯のバネが掛かっている歯が揺れてきました。

歯医者の先生はレントゲン写真を撮影した後、「残念ですが、歯周病が進んで歯を支える骨が無くなっています。抜きましょう。」と、宣言しました。
山本さんは少し悲しい気持ちになりましたが、痛いのと、腫れがひどいので、あきらめて抜いてもらいました。

その後歯科医院に8回通って、入れ歯も新しくなりました。

「これからは歯周病の予防の為に定期的に歯のクリーニングに通って下さい。」
歯医者の先生と約束はしましたが、予約が2ヶ月先だったので、山本さんはうっかり忘れてしまいました。

それから3年、山本さんはお店を息子さんに譲って山登りに熱中しています。
ある日残っている歯の1本がぐらついてきました。 歯医者の先生はレントゲン写真を見た後、「残念ですが抜きましょう。」と宣言しました。
がっかりした山本さんは「磨かなかった自分が悪いのかな?」と思いました。再び8回通って入れ歯も新しくなりました。

衛生士のお姉さんが歯の磨き方を丁寧に教えてくれて、歯のクリーニングの約束をしました。それでも山本さんは約束の日に来ません。すっかり忘れてしまったのです。

それから3年・・・・・。それから3年・・・・・。
以上は実話です。
山本さんは今は80歳です。趣味の山登りは続けています。

その後山本さんは、歯の予防、大切さに目覚め、定期的に歯科医院に通っています。
歯を抜いて入れ歯を作る為ではなく歯周病の予防と歯のクリーニングのために。
山本さんのような患者様は実はたくさんいます。

同一の患者様から、数年ごとに、何度も歯を抜いて入れ歯を作るということは、歯科医師ににとっても実は憂鬱なことなのです。

自分が悪いの?患者様が悪いの?院長藤田が歯科医師になった20年前にはあまり予防歯科という考え方は一般的ではありませんでした。
ただ同じ治療の繰り返しで、ある日気づいたのです。

「 そうだ、これからは歯周病で歯を抜く歯科医院ではなく、歯周病で歯を抜くことを予防する歯科医院に変えてゆこう。」 歯を抜くということは、当然、咬み合わせという視点から見ても、歓迎できるものではありません。

付随して、入れ歯を作製したり、他の歯に負担が掛かったりということもあるのです。

予防歯科で良質な生活を

虫歯の予防について

虫歯の予防について

むし歯は、ごく初期(CO=シーオー:要観察歯)の場合治ることもありますが、一般的には他の病気とは異なり、人間の身体がもっている自然に治す力で治ることはありません。

ですから、まずむし歯にならないように予防することが何より大切です。
歯と口腔の病気は全身の健康状態と密接に関連しています。健康な毎日を過ごすためには、歯と口の中の状態を良好に保つことが、大切な条件になります。
むし歯は単一の要因では発症しません。
「むし歯菌の量」・「糖分摂取の量」・「歯質」この三つの要因に「時間経過」が加わることにより次第にむし歯が進行していきます。

むし歯予防には、この三つの要因が重なっている時間をいかに短くす るかが重要になってきます。むし歯のメカニズムを意識的にコントロールすることを心掛けましょう。

虫歯予防をすすめるには、以下の5つのことが重要です。

1.プラークコントロール

プラークコントロール

むし歯菌を減らすには、ブラッシングが最も一般的な方法とされています。
正しいブラッシングによって、むし歯菌のすみかになるプラークを取り除きます。

食べ物のカスがついたまま数時間経つと、歯の表面ではむし歯菌が相当に繁殖します。
とくに寝ている間は、だ液の流れか弱いので、歯のエナメル貿から溶け出したカルシウムやリン酸が捕われず、危険な状態が長くつづくことになります。

そこで歯みがきをする良いタイミングは寝る前と食前・食後です。
これらを毎日の習慣にすることが大切です。

食後の歯みがきはもとより、食前の歯みがきの利点は、古いプラークを事前に取り除くことでむし歯の危険性を滅らせることです。

歯みがきをした後の食事ほど、むし歯のリスクが少なくなり安心して食べることができます。

2.食生活の改善

食生活の改善

早寝早起き。 生活のリズムで最も大切なことは、早く寝て早く起きること。夜ふかしせずに、十分な睡眠時間を とり、規則正しい生活習慣をしっかり身につけましょう。

朝食はしっかり摂リましよう。 朝ご飯は1日の元気の元です。
しっかりと栄養のあるものを食べましょう。

よくかんで食べる習慣を身につけましよう。
よくかみ砕いて食べる事により、かむ回数が増え、唾液の分泌もよくなるので消化吸収を促進します。

あまりかまずにお茶や牛乳で流し込むような事はさせないようにしましょう。

栄養バランスのとれた食事を。 強い歯と身体をつくるために欠かせない、カルシウムやリンなどのミネラル成分を豊富に含んだ食べ物(小魚類、レバー、海藻類、牛乳、卵、大豆、野菜など)をバランスよ<摂取しましょう。

おやつは1回の量よりも回数を減らすことが重要です。 おやつの回数が増えると、その分むし歯になる可能性も高まります。

おやつもお菓子や市販の飲料だけでなく、果物など自然の恵みから選ぶ工夫も必要でしょう。 ※週に何回か休甘日(きゅうかんび)を設けるなどして、お菓子の間食回数を減らすことも効果的です。

3.フッ素塗布

フッ素塗布

私たちの医院では虫歯予防のために定期的にフッ素を塗布することを強力に進めています。
特に子供時代のはえたての歯、弱くてとても虫歯になりやすいのです。

その反面、フッ化物を取り込みやすい状態でもあります。
2ヶ月に1度、歯と歯の間、歯と歯茎の隙間等、歯ブラシの届きづらい所まで、プロの歯科衛生士の手ですみずみまでフッ化物を塗りましょう。
パール歯科は強くお勧めします。

フッ素とは?

フッ素

フッ素(元素記号「F」)は、塩素やヨウ素などと同じハロゲン族元素の一つです。

化合力が非常に強く、身の回りにある土や水・植物や動物だけでなく、人間の身体にもフッ素は含まれています。

私たちは毎日の飲食からフッ素を「フッ化物」として身体にとり入れています。フッ素は、人間の身体、とくに歯や骨を丈夫にする有益元素です。 フッ化物のむし歯予防効果 フッ化物は歯の表面から取り込まれ、歯の結晶(アパタイト)の一部になります。

フッ化物を含んだ歯は普通の歯よりも丈夫になります。むし歯菌の出す酸に対してより強くなり、むし歯になるのを防ぎます。また、歯のエナメル質のまわりにフッ化物かあると一度 脱灰した部分の再周石灰化を促進し、エナメル貿の補修がしやすくなります。
最近の研究では、この再石灰化促進力の方がむし歯予防効果としては大きいときれています。

4.キシリトールの摂取

キシリトールとは

1.天然の素材の甘味料

キシリトールは自然界に存在する天然の糖アルコールです。多くの果実や 野菜の中に含まれ、また人体でも作られます。工業的には白樺の木やその他の樫木を原料として作られ ます。キシリトールはすべての糖アルコールの中で最も甘く、砂糖と同等の甘味度です。

2.冷涼感のある甘味質
キシリトールは溶解時に吸熱反応が起こり、口の中でたいへん 爽やかな冷涼感が得られます。ミントフレーバーと併用した場合特に顕著にその効果が現れます。

3.血糖値に影響を与えません
キシリトールはインシュリンに関係なく代謝されるので糖尿病患者の人も安心して摂取できます。

4.エネルギー
キシリトールの熱量はは砂糖の75%(3kcal/g)です。

5.安全性
キシリトールはアメリカ、カナダ、EC諸国など世界38カ国以上の 国々で食品、医療品用途で認可されており、FAO/WHO合同食品規格 委員会より『一日の許容摂取量(ADI)を特定せず』という最も安全性の高いカテゴリーとして評価されています。

虫歯発生のメカニズム

虫歯は多くの要因により起こる病気ですが、大きく分けると体の健康状態、 ロ腔内の糖質食品の残存量や時間、ロ腔内細菌、特に虫歯発生細菌が組み合わ された時発生する疾病です。
そのうち、歯を直接う蝕する細菌については、ストレプトコッカスミュータンス (SM)菌がよく知られています。

歯の表面や間に生息するSM菌は、糖を分解して歯垢(プラーク)を作り出します。 プラークは菌を繁殖させ、糖を発酵して乳酸を含む種々の酸を生成し、高濃度の酸 と接触した歯のエナメル質は腐食され、穴があくことになります。

キシリトールの虫歯抑制メカニズム

1.口腔内細菌に対しての非発酵性
砂糖を摂取した時、口腔内のpHレベルは急速に低下し、歯のエナメル質の脱灰が 生じます。キシリトールは口腔内細菌によって全く発酵されませんので酸は生成せず、 pH値も変化しません。

2.虫歯菌の成長抑制
キシリトールは歯垢とその中の虫歯菌を減少させることがユリビエスカのキシリト ールガムでの研究などで実証されています。このような効果が実証されている甘味料 はキシリトールだけです。

3.歯質の再石灰化の促進
キシリトールは唾液の分泌を刺激し、それによって口腔内のカルシウムレベルが増大 し健康な歯の脱灰防止と再石灰化効果を促進することにより、虫歯の発生を防止する ことがWHOのフランス領ポリネシアでの研究などで実証されています。

4.口腔内細菌の非順応性
非う蝕性の甘味料も継続的に摂取し続けると、口腔内の細菌が順応して砂糖と同様に 発酵され、酸を生成することが知られていますが、キリシトールだけは他の甘味料と異 なり、10年以上継続的に摂取しても全く口腔内細菌は順応しないことが、数多くの研究 で実証されています。

虫歯予防に大きな効果があるキシリトール。パール歯科医院では患者様に強力に勧めています。 でもときどき患者様から質問を受けます。
「世の中の砂糖を全部キシリトールに変えたらいいんじゃないの?」その通りです。でも現状では難しいようです。その理由は、

①砂糖と比べて高価である。
②砂糖の持っている自然な甘さにかなわない。

特に②の理由が強いようです。 今、スーパーでもコンビニでもキシリトールのガム・タブレットが沢山あります。ここで患者様に気をつけて頂きたいことがあります。
それはなるべくキシリトール100%の製品を買ってもらいたいのです。 表示をよく見て下さい。キシリトールと大きく容器に書いてあっても、

①歯科専用と表示してあるか?
②キシリトール100%と表示してあるか?
③栄養成分表の甘味料のただし書きがキシリトールだけですか?

店頭に並んでいるものの半数以上はキシリトール30%、50%の製品です。

キシリトールのガム

だ液検査(唾液検査)とは

だ液検査

むし歯予防の可能性が、大幅にアップ! だ液検査によって、あなたの本当のむし歯の原因がわかります。 むし歯の原因は主に3つ。これらを上手にコントロールできればむし歯は予防できます。

検査方法

はじめにイスにリラックスして腰掛けた状態で、
味のついていないガムを噛みながら、
静かにだ液を出します。(5分間)
検査0
検査1あなたのだ液の量はどれくらい?
だ液が多く出るほど・・・
①口の中の食べ物を早く洗い出します。
②歯の質を強くします。
③抗菌作用がはたらきます。
検査1
検査2あなたのだ液中和力はどれくらい?
食後の歯がとけやすい環境から、
どれくらい早く通常の状態
に戻るのかがわかります。
(検査用紙が5分後に何色になって
いるのか調べます。)
検査2
検査3あなたのむし歯の菌数は
どれくらい?
だ液からむし歯菌を検出し、
どんな菌が多いのか調べます。
(検査棒を舌にあてます。)
検査3

だ液検査を受けた後は?

あなたが実行しやすい効果的なむし歯の予防法を提案します もし、今あなたがむし歯になりやすかったとしても、これから先むし歯にならない可能性を、上のグラフのように大幅に高めることができます。 できることから始めましょう。

あなたの”かかりつけデンタルクリニック”として、ずっと歯を守ることができます。
だ液検査によって、あなたのお口の特徴がわければ、あなたが生涯自分の歯を保てるようにアドバイスしていくことができます。 むし歯ができるために治療するよりも経済的です。

お問合せ・ご予約はこちら

ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。

お電話

  • お問合せはこちら044-280-3918
  • 土曜日も診療しています。
  • 駐車場完備

メールフォームでのご相談

ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします

※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。

ページトップへ